横持ちは絶対NG…持ち方一つで凶器になる「傘」の危険性 (1/2ページ)

われわれの生活に身近な「傘」。台風や夕立などで傘が活躍する季節であり、夏の日差しを避けるために日傘を常用している人も多い。だが、あまりに身近すぎるゆえに傘の危険性に気付かず、重大事件に発展するケースが増えている。
サラリーマンの「傘殺人」…殺傷能力は十分
6月26日深夜、55歳の会社員男性が傘で目を突かれて意識不明の重体になる事件が発生。刺したのは同僚である54歳のシステムエンジニアの男。被害男性を含む同僚4人で酒を飲んで帰宅する途中、東京駅付近の路上で仕事のことで口論になり、男の持っていた傘が被害者の左目に刺さった。
男は傷害容疑で逮捕されたが、被害者の目に刺さった傘は脳まで到達。7月11日に被害者が亡くなり、容疑は傷害致死に切り替えられた。
傘には十分な殺傷能力がある。2002年5月、広島県で55歳の男性が車の通行をめぐって33歳の男と口論になり、傘で顔を突き刺されて失血死する殺人事件が発生した。同年6月には愛知県で32歳の中学時代からの顔見知り同士が口論になり、犯人の男が被害者の顔を殴打。被害者が倒れると、近くの飲食店入り口の傘立てにあった傘で左のこめかみを突き刺し、死亡させた。
子供同士の間でも事件は起こっており、2006年には岩手県で少年野球チームの合宿中に複数の小学生児童が折り畳み傘を振り回して「野球ごっこ」をしているうちに、傘が壊れて先端が抜け出て当時小学5年生の男子児童の右目に直撃。男子児童は右目を失明し、左目の視力も低下する被害に遭った。
また、2011年には長崎県で中学生同士が下校中にケンカとなり、揉み合ううちに一方が傘を振り回したところ被害者生徒の左こめかみに刺さって失明させる事件も発生している。
基本的に「鉄の棒」である傘は使い方を誤れば十分な凶器になり、こういった殺人事件や傷害事件が少なからず起きているのが実情だ。