急なお呼ばれパーティーでも一安心! スープの正しい食事マナー (1/2ページ)

学生の窓口

コース料理で必ずと言っていいほど提供されるのが、ポタージュなどのスープですよね。「スプーンですくって飲むもの」ということは知っていても、そのスプーンにも正しい角度があることをご存じですか? 今回は「スープの飲み方」についてご紹介します。

■音を立てて飲むのは絶対NG!

和食のおそばなどを除いて、テーブルマナーの基本は「音を立てずに食事をする」ことです。飲み物だからといって「ズズズッ」とすすって音を立てるのは厳禁です。どんなに綺麗な格好をしていても、それだけで品位ががくっと落ちますし、同席している人も恥ずかしい思いをします。コース料理に限らず、スープは音を立てずに飲むことが絶対条件です。

■「すする」ではなく「流し込む」

では、音を立てないようにスープを飲むためにはどうしたらいいのでしょうか。まず、スープは「飲み物」ではなく「食べ物」だと考えましょう。スプーンですくって「食べる」ようにするイメージです。「すする」のではなく「流し込む」と考えてもいいかもしれません。スープをすくったら、スプーンに口をつけてそのまま「流し込むように」食べるのがマナーです。


■スプーンの向きは縦方向

スープを飲むときに、よくスプーンの方向を「自分に対して平行」にして飲んでいる人を見かけます。でもこの方法だと、どんなに気を付けていてもスープと一緒に息を吸ってしまい、音を立ててしまう可能性があります。スプーンの角度は「自分に対して垂直」が正式なマナーですが、やりづらかったら斜め45度でも大丈夫です。スプーンを垂直方向にして口の中に流し込むと、音を立てずに飲むことが出来ます。

「急なお呼ばれパーティーでも一安心! スープの正しい食事マナー」のページです。デイリーニュースオンラインは、マナー違反食事グルメカルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る