内容の9割以上はスルーされる!? 自己紹介はとにかく「笑顔」が命ってほんと? (1/2ページ)

学生の窓口

4月の定番行事である「自己紹介」。これから長い時間をともにするクラスメイトや先輩社員の前だけに、なにを話せば良いか悩んでいるひとも多いでしょう。

そんな悩みを解決するのが「メラビアンの法則」で、会話の「内容」が聞き手に与える影響はたったの7%… 苦労して原稿を用意しても9割以上はスルーされてしまいます。対して「表情」は55%、「声」やしゃべり方が38%と大きな影響力を持つので、笑顔ではっきりしゃべれば好印象が伝わるのです。

■「内容」の93%はスルーされる?

この4月に進学/就職するひとは、ほぼ確実に「自己紹介」する機会があるでしょう。名前や出身校から始まり、志望動機や将来の夢などが定番で、相手が同級生ならフランクに話せるでしょうが、上司や先輩の前となると緊張度もうなぎ登り… ヘンな印象を持たれないように、家で練習してきたなんて話も少なくありません。

自己紹介ではなにを話せば良いのでしょうか? 「お題」が決まっていれば、それに沿って話せば良いのでラクですが、「自由に」と言われると迷ってしまうのが人情。ところが、会話の内容は聞き手にほとんど影響を与えないので、深く悩む必要はまったくないのです。

アメリカの心理学者アルバート・メラビアンが提唱した「メラビアンの法則」では、「会話の内容」が与える印象はたったの7%しかないことが判明、93%は「聞き流されている」状態と言い換えられます。つまり、何時間もかけて原稿を用意しても、むなしい結果になる可能性・大。「ここ、笑うところでしょ! 」と悔しがっても、もともと聞き手が重要視していない要素だけに、効果は期待できません。

カッコ良い内容に目をうばわれがちですが、要点を簡潔に伝えられれば「成功」と考えるべきでしょう。

「内容の9割以上はスルーされる!? 自己紹介はとにかく「笑顔」が命ってほんと?」のページです。デイリーニュースオンラインは、自己紹介好感度印象好感度アップ心理学カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る