モノづくりのあり方を変えるか 家庭用ウォーターカッター装置の実力 (1/2ページ)

FUTURUS

モノづくりのあり方を変えるか 家庭用ウォーターカッター装置の実力

Photo credit: spinster cardigan via Visualhunt.com / CC BY

3Dプリンターは、もはや我々の身近なところにある。

だが、「製品を複製する機械」という点で見れば3Dプリンターのみが存在するというわけではない。ウォーターカッターという、どのような素材でもどのような形にカットできるものがあるではないか。

もしそれが家庭にあれば、日曜大工のレベルも格段に向上するに違いない。いや、日曜大工が日曜大工ではなくなり、そのまま巨大なビジネスに発展する可能性もある。


■ 手軽な金属加工

クラウドファンディングサイト『Kickstarter』に、『Wazer』という商品名のウォーターカッターが登場した。

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=D5ziiX_235Q]

その見た目は、あたかも食器洗い機のようだ。ちょっとしたスペースがあれば置くことができる。決して大掛かりな装置ではない。

だが、その「実力」は本物だ。たとえば、カスタムナイフの制作。海外では自分専用のナイフを作ることが趣味として確立されているが、Wazerを使えば自分好みの1本を簡単に生み出すことができる。

ナイフの製造ができるのだから、その他の金属加工に使用しても構わない。上の動画では、何と自転車のスプロケットまで作っている。


■ 秘密は柘榴石

Wazerは、アブレイシブウォータージェット加工を採用している。これはすなわち、高圧化した水流に柘榴石を混ぜる方法だ。

柘榴石は赤い宝石としても知られているが、硬度が高くかつ比較的大量に算出できるため研磨剤としても利用されている。Wazerはすなわち、「切る」というよりも「連続して削っている」ということなのだ。

だがいずれにせよ、オフィスの中で金属加工ができるというのは画期的である。これからのモノづくりは、工場を必要としないものになっていくかもしれない。

「モノづくりのあり方を変えるか 家庭用ウォーターカッター装置の実力」のページです。デイリーニュースオンラインは、ネットなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る