【日本人が知らないニッポン】掛川城が豊臣政権の「アキレス腱」だった理由 (2/3ページ)

GOTRIP!

「なんで俺があんな猿に頭を下げなければならないんだ」と思っていたからこそ、彼は最後まで秀吉と戦って死ぬことを選びました。

逆に、「俺は秀吉には勝てない」と早い段階で腹を決めていたのが前田利家や山内一豊です。彼らは言わば、秀吉のカリスマ性の信者でもあります。だから秀吉がいるうちは、絶対に豊臣家を裏切りません。

山内一豊は、秀吉の命令通り掛川城を拡張します。この時整備された石垣や天守閣は、関東の徳川家康に対抗するためだけのもの。ですが、世の中は一筋縄では行きません。

・戦友たちの寝返り

今ある掛川城の天守閣は、日本初の木造再建天守としても有名です。

そのため、掛川城には「木の味わい」があります。決して大きくはありませんが、木造建築物というものはやはり独特の匂い、自然の温もりが伝わってきます。その上、木には経年変化というものがあり、時間が経てば経つほど風格が増していきます。

さて、先述の通りこの城は「対家康用」に整備された拠点。ですが問題は、城主の山内一豊はあくまでも「秀吉の戦友」に過ぎないという点です。

豊臣政権は、跡継ぎの男子に恵まれたとは言えません。

しかも彼自身、譜代の家臣などひとりもいない貧農出身です。カリスマ性に満ちていた秀吉がこの世を去ると、東海道の戦友たちは豊臣政権に操を立てる理由がなくなります。

だからこそ、露骨に野望を剥き出しにする徳川家康に山内一豊は「掛川城を徳川に差し出す」と言い放ったのでした。有名な小山評定におけるこの発言のインパクトは、諸大名にとっては非常に強大なものだったはずです。

「【日本人が知らないニッポン】掛川城が豊臣政権の「アキレス腱」だった理由」のページです。デイリーニュースオンラインは、掛川城山内一豊徳川家康戦国時代静岡カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る