福島沖「11月22日M7.4地震は前兆」専門家が不気味警告 (1/2ページ)

アサ芸プラス

福島沖「11月22日M7.4地震は前兆」専門家が不気味警告

 津波警報が発令され、福島原発事故の悪夢が再び頭をよぎった11月22日のM7.4福島沖地震。気象庁は「東日本大震災の余震」との見解を示したが、はたしてそうなのか。ニュージーランド地震との密接な関係を論じ、これは単なる「予兆」なのだと、専門家が不気味な警告を発するのだ。

 琉球大理学部の木村政昭名誉教授が言う。

「太平洋プレートは北から南までまんべんなく押してくるんですよ。その圧力がかかった結果、弱い部分が割れて地震が発生する。3.11の東日本大震災は、ニュージーランド地震から17日目に発生しましたが、今回もひずみがたまった弱い部分が割れるだろうと注意を呼びかけていたら、案の定でした。しかし、これは前兆にすぎません。“本命”とも言うべき巨大地震が近く、日本近海で発生すると、私は見ています」

 木村氏によれば、ニュージーランドと日本近海はプレートで連動しており、地震が「伝播」するという。今回の福島沖地震も、11月14日に起こったニュージーランド地震から8日後のことだった。木村氏はそのニュージーランド地震直後、自身のブログに〈今後、日本の地震空白域での大地震の発生が心配されます〉との予測を書いていた。

 北海道から九州まで、地震の空白域はあちこちにあるが、木村氏がこれまで繰り返し主張しているのは、伊豆・小笠原沖。海底噴火で拡大を続ける西之島付近に当たるという。

「フィリピン海プレートの東縁の地震の空白域です。先般起きた鳥取地震も、ここのプレッシャーの間接的な影響とニラんでいます」

 では、もし伊豆・小笠原沖の空白域で巨大地震が発生したら、日本列島にはどのような被害をもたらすのか。木村氏が続ける。

「地震動などの直接的な影響はさほどでもないでしょうね。大きな揺れといっても、東京で震度5程度のものになると見ています。しかし、津波はそうはいかない。フィリピン海プレートは太平洋プレートに比べて地盤が軟弱なため、海底が大きく沈降した場合、大津波が発生するおそれがある。津波は同心円状に広がっていくので、太平洋側一帯は大津波の警戒が必要になります。

「福島沖「11月22日M7.4地震は前兆」専門家が不気味警告」のページです。デイリーニュースオンラインは、週刊アサヒ芸能 2016年 12/8号福島沖地震ニュージーランド地震津波東日本大震災社会などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る