日本人の約170万人が危険に晒される心房細動が原因の脳梗塞(1)

週刊実話

 脳血管障害とも言われる脳卒中は、脳の血管が破れたり、詰まったりして、脳の働きが停止する状態だ。脳卒中は、大きく脳出血、脳梗塞、くも膜下出血に分けられる。脳出血は脳の血管が破れ、脳内で出血すること。脳梗塞は血管が詰まり脳細胞が壊れ、くも膜下出血では動脈瘤が破れ、脳の表面に出血する。
 どれも手足のしびれや言葉も出ずに意識を失い、最悪の場合は死に至る。一命を取り留めたとしても、重い後遺症に悩まされることも少なくない。
 「日本ではかつて、脳出血が多い時代が続いていました。しかし近年は、大きな原因となる高血圧の管理が進み、栄養状態もよくなったために血管も破れにくくなり、発症割合も下がっています。しかし、一方で増えたのが、脂質異常や糖尿病の人に多い脳梗塞で、脳卒中のうち約60%を占める。脳梗塞の原因は、動脈硬化と、不整脈など心臓が原因のものに大きく分けられます」(健康ライター)
 後者の場合は、心臓の上部にある心房(左房にある肺静脈付近)が痙攣したように激しく動く心房細動を起こし、発症の引き金の一つとなっていることが分かっている。

 こんな例がある。都内の会社員の男性(60)は、昨年11月、取引先で用事を済ませ外に出た際に突然足が思うように動かなくなり、道端にしゃがみ込んでしまった。ふらつきは数分間で収まり普通に歩けるようになったが、1週間後、今度は自宅で倒れたという。
 喋ることもできず、両手が動かない。すぐに家族に付き添われ大学病院で受診したところ、診断結果は脳梗塞で即入院、治療が始まった。
 検査の結果、この男性の場合も心房細動を起こしていた。重症化せずに済んだのは、心臓に原因があると分かり、血液が固まるのを防ぐ抗凝固薬を適切に使うことができたからだという。

 東京都多摩総合医療センター精神神経内科担当医はこう語る。
 「この男性患者は発症後、早めの治療だったことに加え、幸いにして詰まった血管が細く、影響が広がらなかった。そのため治療を受けた後にしばらくして、軽い会話ができる程度までに回復し、経過も順調で早期に退院できたのです」

 しかし、別の専門家はこう説明する。
 「たとえば、小さな脳梗塞であれば一時的な麻痺など軽症で済む場合が多い。しかし、心臓でできた血栓(血の塊)が比較的大きい場合、それが脳の太い血管を詰まらせるとダメージが大きい。当然、後遺症が残ってしまいます。怖いのは、心臓にできた血栓が血液の流れに乗って脳の血管に流れ込み、詰まらせて発症する心原性脳塞栓症。発症した人のうち約2割が死亡、寝たきりなどの介助が必要とする人を合わせると、約6割と言われているのです」

「日本人の約170万人が危険に晒される心房細動が原因の脳梗塞(1)」のページです。デイリーニュースオンラインは、カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧