ゆるキャラのルーツはここ?日本の古くから愛され続けている”古キャラ”たち (1/3ページ)

Japaaan

ゆるキャラのルーツはここ?日本の古くから愛され続けている”古キャラ”たち

キャラクター天国、日本。47都道府県ごとにキャラクターがいるのは当たり前、キャッシュカードから地域のスーパーのチラシ、薬屋さんの店頭までキャラクターがあふれかえっていますよね。いたるところにいるキャラクターの多さは、海外から日本に来る旅行者が驚くことの一つです。

近ごろは「ゆるキャラ」たちの人気投票まで開催されています。さまざまなメディアが発達して、多くのキャラクター達を見かけることが多くなり、キャラクターが活躍する場も格段に増えてきています。

でも、そんなキャラクターのルーツが江戸時代、いえ、もっともっと古い時代かも知れないって考えたことはありますか?あらためて身の回りを見てみると、意外な所に日本の古くから愛され続けているキャラクターが隠れているんですよ。

信楽焼のたぬき

まずは、おなじみのかわいらしい「信楽焼のたぬき像」。

飲み屋の入り口などでも見かけることがある、たぬきの置物、子供よりも大きかったり、酒とっくりを抱えていたりと大きさや形にバリエーションが多くありますが、妙に人間臭い風貌は共通しています。この焼き物のたぬきは昭和10年頃考えられたものだと言われています。

葛飾北斎も動物を擬人化

かの有名な葛飾北斎もタヌキ、キツネを擬人化した絵を描いています。

「ゆるキャラのルーツはここ?日本の古くから愛され続けている”古キャラ”たち」のページです。デイリーニュースオンラインは、招き猫葛飾北斎キャラクターカルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る