まさに奇祭な強飯式?新しくって面白い江戸時代のお正月の風景パート2 (1/4ページ)

Japaaan

まさに奇祭な強飯式?新しくって面白い江戸時代のお正月の風景パート2

前回の「新しくって面白い江戸時代のお正月の風景」に引き続き、今回も一風変わったお江戸の正月の風景をご紹介します。

こいつぁ春から縁起がええ!新しくって面白い江戸時代のお正月の風景

愛宕山の強飯式(ごうはんしき)

火伏せで有名な愛宕神社では、正月の3日に変わった儀式を行いました。その名も強飯式(ごうはんしき)。
麻裃に、長い太刀、頭に橙や昆布、シダの葉などを飾ったザルをかぶり、手にはスリコギと巨大しゃもじを持ったヘンテコな格好をした「毘沙門の使い」が儀式の主役です。

楊洲周延「時代かゞみ 天保の頃(部分)」国立国会図書館蔵

実はこの人物、愛宕神社の女坂の上にあった「あたごや」という水茶屋の主人です。強飯式の流れは、この毘沙門の使いが若い衆を率いて愛宕神社の男坂のキツイ石段を登り、本殿から男坂を下り、円福寺に入ります。

「まさに奇祭な強飯式?新しくって面白い江戸時代のお正月の風景パート2」のページです。デイリーニュースオンラインは、日本の伝統行事江戸時代正月雑学カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧