白かった喪服が黒に変わったきっかけは大久保利通の葬儀だった?!

心に残る家族葬

白かった喪服が黒に変わったきっかけは大久保利通の葬儀だった?!

喪服、と言われて皆さんはどのようなものを思い浮かべるだろうか。ほとんどの人がブラックスーツに黒ネクタイの姿や、女性であればブラックフォーマルのワンピースなどを思い浮かべることが多いだろう。今現在、喪服といえば黒が主流である。しかし、実は最初から「喪服=黒」であったわけではない。この記事では、日本の喪服の歴史や世界の喪服を見ていこう。

■黒の喪服は薩摩から? 日本の喪服

喪服は黒、というのは現在となっては常識であるが、日本の喪服は元々「白」であった。16世紀に日本でキリスト教の布教を行ったルイス=フロイスという宣教師は、自身の著作でこの時期の日本人の喪服が白であったことを書き残している。また、江戸時代頃までは大坂での喪服は白であった。親族は白または水色の無紋麻の上下を、夏は白の晒を着用していた。一方、江戸では染服に小紋の上下を身につけていたそうだ。では、何故これが黒に変わったのか。

これは明治時代、明治維新によって西洋の文化が流れ込んだ際に、ブラックフォーマルも一緒に入ってきたと言われている。具体的には明治11年の大久保利通の葬儀において、参列者の多くが黒を着用しており、上流階級で「黒=喪の色」と認識され、明治期を通してこれが民間にも広がっていった。

■意外とオシャレ! 世界の喪服

では、明治時代日本に「ブラックフォーマル」をもたらした欧米での喪服はどのようなものなのだろうか。基本的に喪の色として黒を着る習慣は日本と共通だが、黒でないとマナー違反とされることが多い日本とは異なり、現在では紺やグレーなどのダークカラーも喪服として受け入れられつつある。これには、死者を悼むだけでなく、その人が生きてきた人生を祝福しようという気持ちの表れでもあるようだ。

日本人にはおなじみの男性が着用する喪服「ブラックスーツ」についても、これは日本ならではのもので、欧米では男性はダークスーツやモーニングを着用することが一般的だ。

アジアの国では、中国の伝統的な喪服は白で、おそらくこれが日本に渡ってきて江戸~明治期までの「白い喪服」の元になったと考えられる。ただ、都市部では黒やグレーの服に黒い喪章をつけることが一般的になっていることもあり、やはり世界の喪服の主流となっている色は「黒」であるようだ。

■悼み方は人それぞれ

日本のお葬式マナーとして、服装については様々な本やマナーサイトがあり、書かれていることもまちまちで戸惑ってしまうことも多い。それでも、一番大切なのは亡くなった人を悼む気持ちである。よっぽどのマナー違反でない限りは、服装を気にしたり口やかましく注意したりするより、死者を悼む気持ちを一番に、亡くなった方と気持ちのいいお別れをしたいものである。

「白かった喪服が黒に変わったきっかけは大久保利通の葬儀だった?!」のページです。デイリーニュースオンラインは、社会などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧