欧米では地位の低い「翻訳者」 日本でリスペクトされる理由 (1/3ページ)

新刊JP

欧米では地位の低い「翻訳者」 日本でリスペクトされる理由
欧米では地位の低い「翻訳者」 日本でリスペクトされる理由

出版業界の最重要人物にフォーカスする「ベストセラーズインタビュー」。2009年にスタートしたこの企画も、今回で100回目です。

節目となる第100回のゲストは、アメリカ文学研究者であり翻訳家の柴田元幸さんが登場してくれました。柴田さんといえば、翻訳書だけでなく自身が編集長を務める文芸誌「MONKEY」ででも知られています。

今回はその「MONKEY」のお話を軸に、お仕事である翻訳について、そして研究対象であるアメリカ文学についてお話を伺いました。今回はその第三回です。(インタビュー・記事/山田洋介)

■日本は翻訳者へのリスペクトが強い国 ――翻訳家という職業についてもお話を伺いたいです。日本では翻訳家はかなりリスペクトされていますが、欧米ではそうでもないということを「MONKEY vol.14 絵が大事」の号で書かれていました。

柴田:欧米の翻訳者のエッセイなどを読むと、ほとんど愚痴しか書いてないですよ(笑)。自分達がいかに無視されているかという。

日本の場合、明治以来の伝統として「西洋は進んでいて、日本より高いところにある」という価値観があります。その進んでいるところのものを日本に紹介する橋渡し役ということで翻訳者がリスペクトされるようになったんだと思う。

――確かに、日本で翻訳者はクリエイターに近い扱いをされますからね。

柴田:本当にそう思います。「誰が翻訳したのか」にまで読者の目が行くというのはすごいことです。

ただ、日本語はほかのたいていの言語とずいぶん違っていて、英語からフランス語みたいに機械的にできる部分はほとんどないから、今も昔もひどい訳は本当にひどい(笑)。そういう翻訳書も少なからずあるから、翻訳者に目が行くというのもあるんだと思います。他人のことを言うのは簡単ですが。

さっきお話しした「西洋は進んでいる」という価値観は訳し方にもあらわれていて、原文に対するリスペクトは欧米の翻訳者よりも日本の翻訳者の方が強いです。だから、英語の原文には忠実だけど日本語としては不自然というケースがどうしても多くなる。

「欧米では地位の低い「翻訳者」 日本でリスペクトされる理由」のページです。デイリーニュースオンラインは、カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧