血と死と殺し合い…ケガレにまみれて生きる武士たちが信心深い理由とは? (3/3ページ)

Japaaan

そもそも武士は、基本的に自分以外の何者をもアテにすべきではありません。

もちろん、つね日ごろ助け合うことも多々ありますが、誰かに助けてもらうことを前提とした行動や思考を持たない、という意味です。

神様の御加護とて同じこと。

天地神明も御照覧あれ(天よ地よ、どうか私をお見守り下さい)」

ここ一番で武士がよく使うフレーズですが、武士は神仏に対して「見ていてくれ」とは言っても「助けてくれ」とは言いません。

自分が正々堂々と振舞うさまを見届けて欲しい。そうすれば、自分の生死に構わず、悔いなく戦える。

ふとした油断や心のスキから「あぁ、日ごろから神仏をきちんと拝んでおけばよかった!」などと浅ましい未練が残らないよう、悔いなく生き切るためにこそ、日々怠りなく神仏を拝むのです。

武士は生きるために戦い、戦うために生きています。常に死を我がものと覚悟し、その一日を悔いなく生きる決意と、とにもかくにも生き切れた感謝の気持ちで、武士たちは朝に夕に神仏を拝むのです。

まとめ「お天道様が見てござる」

武士と神仏の関係は、現代の私たちにも言えること。神様に何かしてもらうのではなく、私たちのすることを見届けて頂くのです。

「お天道様が見てござる」

昔からよく言われるフレーズですが、お天道様が見ているからこそ悪いことはできないと同時に、心強く全力で生きることができるのです。

古来、日本人は神羅万象に「神」を見出し、海を渡って来た「仏」の教えを取り入れながら自然を敬い、生命を慈しみながら生きてきました。

ことに戦という自然の摂理からかけ離れた「殺し合い」により、ケガレにまみれて生きる武士なればこそ、人一倍信心深く、神仏に寄り添おうと努めたのかも知れません。

※参考文献:和辻哲郎・古川哲史 校訂『葉隠 上』岩波文庫

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「血と死と殺し合い…ケガレにまみれて生きる武士たちが信心深い理由とは?」のページです。デイリーニュースオンラインは、葉隠武士道サムライ侍・サムライ・武士江戸時代カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧