特集・日本の歴史は忍者とともにあった!? (1/3ページ)

日刊大衆

画像はイメージです
画像はイメージです

 情報収集、要人暗殺、破壊工作……。あらゆる特殊任務をこなした忍びの者たち。最新の調査で判明した虚構と現実が交錯する“忍者の真実”を一挙公開!!

■壬申の乱でも暗躍!? 忍者発祥の謎を探る

 忍者を意味する「間諜」という言葉が初めて歴史に登場するのは、奈良時代に編纂された『日本書記』だ。この中に「新羅の間諜(うかみ)である迦摩多なる人物が対馬に上陸したので捕まえて上野国(現・群馬県)に流罪とした」という一文に、初めて「間諜」=「忍者」という言葉が現れる(それ以前、聖徳太子の時代に忍者がいたとする説もある)。当時日本は百済の任那に日本府を置いていた関係で、隣国の新羅とは緊張関係にあったため、諜報活動が活発だったのだろう。

 一方、三大忍術書のひとつ『萬川集海』には“多胡弥”と呼ばれる人物が忍びの祖だと記されている。日本の古代史上、最大の乱とされる「壬申の乱」(672年)では、勝利した大海人皇子の下で情報収集をはじめ、焼き討ちや夜討ちなどのゲリラ戦術を用いて大友皇子を倒したとされる。

 また、忍術は大陸(中国)から伝来したとする説もある。なかでも、秦の始皇帝の命を受けて来日した徐福を忍者の祖とする説は根強い。中国では兵法家・孫武の時代より間諜を重んじていたため、日本の忍者のベースとなる諜報技術が早くから完成されていたのかもしれない。

■天下乱れて需要急増 戦国乱世の跳梁跋扈

 次第に間諜技術を進化させていった忍者は、源平争乱でも大活躍する。この時代の忍者マスターといえば、“義経流忍術”の祖とも言われる源義経だ。

 義経は鞍馬山で天狗から剣術指南を受けた伝説を残すが、天狗とは修験者(山伏)のこと。義経は修験者から鞍馬八流の跳躍術を身に着けたという。さらに『義経記』によれば、義経は鬼一法源という陰陽師の下で学び、兵法の奥義を会得し、義経流の奇抜な戦略や鞍馬流とも言われる刀剣術を身に着けたとされる。これらが後の義経の超人的な活躍の基礎となったのである。

「特集・日本の歴史は忍者とともにあった!?」のページです。デイリーニュースオンラインは、歴史カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧