【永久保存版】「ネガティブなわたし」との上手な付き合い方 (1/2ページ)

ハウコレ

【永久保存版】「ネガティブなわたし」との上手な付き合い方



自分のネガティブな考え方がつくづくいやになることってありませんか?

他人のなんでもない発言を拡大解釈して勝手に傷ついてしまったり、恋人ができても「どうして自分なんかを好きになってくれるんだろう」と自分を卑下したり。

「もっとポジティブに明るく生きられたらどんなに楽しいだろう」

そう思いながらも、日々現れる「ネガティブなわたし」に勝てないわたし。

しかも、頑張ってポジティブであろうとするがゆえに、結果ポジティブになれてないこともネガティブに考えてしまって、結局泥沼にはまってしまうという負のスパイラルに悩まされてしまうんですよね。

僕もこれまで、自己肯定感がどん底まで落ちきったことが何回もありますが、その度に「ネガティブなわたし」に打ち勝つことの難しさを痛感してきました。

しかし、ある時「ネガティブな思考をポジティブにする必要なんてないんじゃないか?」ということに気づいたのです。

■感情と行動の順番を間違えないようにしよう

ところで、「ネガティブなわたし」に悩まされてしまう人は、まず間違いなく感情と行動の順番をハキちがえています。

感情が先にあって、そのあとに行動するもんだ

、、、と、思っていませんでしたか?実はちょっと違うんですよ。

正確には、感情が先になることも行動が先になることも両方あるんです。

例えば同じ人でも、毎日姿勢を正して生きていると強気な性格になっていきますし、毎日猫背で俯き加減に生きてると弱気な性格になります。

試しにいま(可能であれば)バンザイして笑いながらスキップしてみてください。
どうでしょ、ネガティブなことを考えられなくないですか?

これまでの科学では「脳が司令塔で、体はその実働部隊」だと考えられていたんですけど、最近になって、体(内臓や筋肉)も脳や他の器官にメッセージを送ってることがわかってきてるんです。

「【永久保存版】「ネガティブなわたし」との上手な付き合い方」のページです。デイリーニュースオンラインは、恋愛アップデート計画女子などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る