歴代総理の胆力「鈴木貫太郎」(2)「老子」一冊を友に辞任決断 (1/2ページ)

アサ芸プラス

歴代総理の胆力「鈴木貫太郎」(2)「老子」一冊を友に辞任決断

 政権に就いたときすでに齢77、鈴木は総理としての大命が下る前に、「すでに耳は遠く、内閣首班としてその任にあらず」と拝辞したのだが、昭和天皇は「政治は知らなくてもいいからやれ」と大命を下したものだった。時に、陸軍にはこの内閣が「和平」へ踏み出すのではとの懸念があった。しかし、鈴木は組閣にあたってまず陸軍省を訪問するなどし、「観念的、考え方にゆとりのない人物を避けることを配慮」して、この難しい時期の組閣をやり遂げている。政治を知らないどころではなく、極めて「老練なリアリスト」像が浮かび上がるのである。

 もう一つ、鈴木のリーダーシップで特徴的だったのは、閣議一つとっても自らリードせずにもっぱら聞き役に回り、閣僚から意見を存分に出してもらうという手法に徹したことであった。周りから意見を出させ、機が熟するのを待って、やおら自らの決断に至るという「待ちのリーダーシップ」であり、同じ「待ちのリーダーシップ」で知られた戦後総理の佐藤栄作、竹下登の手法の“ルーツ”は、この鈴木にあったと見ることができるのである。

 昭和20(1945)年7月26日、米英中3国により「ポツダム宣言」が発せられ、鈴木は本土決戦による「一撃講和」の可能性がなくなったことで、戦争収拾問題の新たな段階に直面した。こうした中で、8月6日に広島、9日に長崎への原爆投下があり、同じ9日には対ソ工作が実らずでソ連(現、ロシア)が参戦、内閣としては、いよいよ追い込まれていった。以後、「主戦」と「和平」の議論なお尽きない中、鈴木は何度も海軍大臣を務め、「親英米派の巨頭」だった米内(よない)光政らと協力、「国体護持」を第一義とした考えのうえで、苦渋の「ポツダム宣言」受諾に至ったのだった。

 その鈴木は、8月15日の「聖断」を待って総理としての辞表を提出した。その時の官邸の総理執務室の机の上には、「老子」一冊が置かれていた。

 昭和天皇「聖断」の夜、“元総理”としての鈴木は苦渋の選択へ国民の理解を求めると同時に、国家再建への想いを込め、ラジオ放送で次のように演説した。

「戦争の終結は、国民の負担と艱苦とを容易に軽減するとは考えられませぬ。かえって、戦後の賠償と復興のために、一層の忍苦と努力を要するのであります。

「歴代総理の胆力「鈴木貫太郎」(2)「老子」一冊を友に辞任決断」のページです。デイリーニュースオンラインは、ポツダム宣言週刊アサヒ芸能 2019年 10/17号内閣総理大臣小林吉弥昭和天皇社会などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る