そうだったの!?醤油で煮しめた「伽羅蕗(きゃらぶき)」のキャラって古代インド語が起源なんです (1/2ページ)

Japaaan

そうだったの!?醤油で煮しめた「伽羅蕗(きゃらぶき)」のキャラって古代インド語が起源なんです

今年もフキノトウ(蕗薹)の季節が過ぎて、近所の山では蕗(ふき)がすくすく成長しています。

♪これっくらいの お弁当箱に……(中略)……筋の通った ふーき(蕗)♪
※「おべんとうばこのうた」より。

醤油で煮しめた伽羅蕗(きゃらぶき)は、お弁当やお茶漬け、あるいはお茶請けの定番として、昔からみんなに愛されて来ました(よね?)。

ところで、伽羅蕗のキャラって何だろう……と思いったことはありませんか?

伽羅というネーミングは、サンスクリット語の「黒(カーラー)」が語源

伽羅(きゃら)とは香木の一種で、沈香(じんこう)の中でも色が濃く黒っぽいもの(黒沈香)を指します。

古代インドのサンスクリット語ではカーラーグル(kālāguru)と呼ばれ、この「カーラー(黒)」部分の訛った漢字表記が伽羅(きゃら)という訳です。

確かに、醤油100%で煮しめ込んだ蕗は艶やかに黒光りしており、まさに「伽羅」の名前に相応しい美しさ。

家康の欲しがる伽羅を求め、東南アジアを航海した朱印船。

「そうだったの!?醤油で煮しめた「伽羅蕗(きゃらぶき)」のキャラって古代インド語が起源なんです」のページです。デイリーニュースオンラインは、伽羅蕗語源雑学野菜カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る