精神保健福祉士が考えるキューブラー・ロスの死への第5段階「受容」 (1/2ページ)

心に残る家族葬

精神保健福祉士が考えるキューブラー・ロスの死への第5段階「受容」

もしも自分に残された時間が少ないと分かったら、人はどのようにその瞬間へ向かうのだろう。そこには、どのような心の変化が生まれるのだろう。アメリカの精神科医であったキューブラー・ロス(1926-2004)の著書「死ぬ瞬間」を参考として死への過程の第5段階「受容」について考察しようと思う。

■死を目前にした眠りは単に衰弱しているというわけではない

静観。自分に迫る死を知ってからここまでの過程において、周囲の人の助けを得て、様々な表現ができた。最期を静かに見つめる時間がやってくる。

この時、本人は周囲の人が見ても分かるほど衰弱した状態のように見え、頻繁に眠るかもしれない。これは、辛さから逃げる眠りではないようだ。キューブラー・ロスはこれを、赤ちゃんの眠りに似ていると表現し、最後の時へ近づいている眠りであるとも言っている。死を穏やかに受容し始めたその時間、その眠りを尊重しよう。

■受容に必要なのは安心できる場所と、それを作る家族の手助け

受容の過程においては、家族の助けが今まで以上に必要となる。キューブラー・ロスは、感情が欠落した状態、一人で黙っており時間だけが過ぎていく状態、関心がない状態などと論じている。そのため、周囲の人には、安心していい居場所があること、本人と一緒にいることを伝えることが勧められる。それは、具体的に「もう十分しゃべってくれた。黙っていていいよ。」などという言葉である。この段階においては、医師も十分に注意を払いながら手を尽くし、本人や家族への訪問を繰り返すという。その場所が病院であれ自宅であれ、本人にも家族にも、心の居場所を感じてほしい。

■家族のしてあげたい気持ちと本人のしてほしい気持ちに一致が必要

家族の助けがより必要であると述べたが、その助けが本人の考える助けと一致していることが大前提である。キューブラー・ロスが挙げた例が、とても印象的だった。それは、家族は延命治療を望んでいたが、本人は望んでいなかったという話である。最期を穏やかに静かに受け入れており元々の性格上も穏やかで気品があったという本人が、家族が延命治療を望んでいると知り、苦痛を感じ攻撃的で閉鎖的な状態に陥ってしまった。

「精神保健福祉士が考えるキューブラー・ロスの死への第5段階「受容」」のページです。デイリーニュースオンラインは、社会などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る