年賀状のあいさつ「賀正」「謹賀新年」「迎春」などは意味にどのような違いがあるの? (1/3ページ)

Japaaan

年賀状のあいさつ「賀正」「謹賀新年」「迎春」などは意味にどのような違いがあるの?

もういくつ寝ると、お正月……という訳で、いよいよ年の瀬。年賀状は、もう出せたでしょうか。

郵便局では、元日に間に合わせるために12月25日までに出すことを推奨していますが、ちょっとくらい(※)遅れてしまっても問題ないそうです。

(※)1月7日までの「松の内(地域によって異なるが、郵便局による)」ならそのまま、1月8日以降であれば「寒中見舞い」という季節のあいさつになります。

まぁ、いち早くあいさつするに越したことはありませんが、遅れてしまったからと言ってあいさつしそびれ、交流が絶えてしまうのも(こと年賀状くらいしかやりとりしない関係なら特に)寂しいので、気にせずジャンジャン出すといいでしょう。

ところで、年賀状によく書いてある「賀正(がしょう)」とか「謹賀新年(きんがしんねん)」とか、あれには一体どういう違いがあるのでしょうか。今回はそれを紹介したいと思います。

基本的に、文字数は多い方が丁寧

そもそも年賀状とは「新しい年を賀する(よろこび、いわう)」書状ですから、どのフレーズも「明けましておめでとうございます」という意味では同じです。

これを賀詞(がし。詞は言葉の意)と言い、以下のフレーズなどがよく使われています。

謹賀新年(きんがしんねん)
⇒つつしんで新年をお祝いする意。

「年賀状のあいさつ「賀正」「謹賀新年」「迎春」などは意味にどのような違いがあるの?」のページです。デイリーニュースオンラインは、手紙正月雑学マナー年賀状カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る