現代とはかなり違う!?昔の人は何を「うつくしい」と感じたのか、古典文学から探る (3/3ページ)

Japaaan

いつまでも変わらぬ愛おしい気持ち

そんな「うつくしい」とは「愛久(うつ・く)しい」とも当て字されるように、「いつまでも(久しく)愛おしい」様子を表した言葉と考えられています。

確かに、無邪気な子供の愛くるしい様子はずっと見ていても飽きませんし、娘たちが「また逢いたい」なんて言ってくれたら、そりゃあもう万里の道も苦にならないのは道理というもの。

この愛しい存在が、ずっとこのままでいてくれたらいいのに。この優しい気持ちが、いつまでも続いたらいいのに……そんなかけがえのない思いを、昔の人は「うつくしい」と表現。

この愛おしい思いを、いつまでも

英語で言うならaffection(愛情、慈しみ)であり、その純粋さに美が見いだされ、beautifulのニュアンスに変わっていったものと考えられます。

ずっと変わらない愛おしさ。絶えず移り変わる世の中だからこそ、変わらぬ愛情の尊さを「美しい」と感じるようになったのでしょうか。

※参考文献:
林望『源氏物語の楽しみ方』祥伝社新書、2020年12月

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「現代とはかなり違う!?昔の人は何を「うつくしい」と感じたのか、古典文学から探る」のページです。デイリーニュースオンラインは、万葉集枕草子日本語・日本文学古典語源カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る