奈良の大仏の鋳造と繋がりがあると言われている香春岳の魅力と異様さ (1/5ページ)

心に残る家族葬

奈良の大仏の鋳造と繋がりがあると言われている香春岳の魅力と異様さ

「香春岳(かわらだけ)は異様な山である。けっして高い山ではないが、そのあたえる印象が異様なのだ。」ーー五木寛之(1932〜)の長編ロマン小説、『青春の門 筑豊篇』(1970年)の有名な冒頭部分だ。
五木は香春岳のことを「なぜかこちらの気持に強く突き刺さってくる奇怪な魅力」とたたえ、「いやでもふりかえってみずにはいられないような何かがからみあって」いると描写した。しかし、香春岳は福岡県中央部〜北東部に広がる、かつて石炭産業で興隆を極めた「筑豊」のシンボルでもあり、「香春岳」に対して、何をもって五木は「異様」と言っているのか。

■香春岳の異様さと魅力とは

一つは、「標高にくらべて、実際よりもはるかに巨大な感じをうけるのは、平野部からいきなり急角度でそびえたっている」点。そして一ノ岳がセメント原石採集のために、「中腹から、みにくく切りとられて、牡蠣(かき)色の地肌が残酷な感じで露出している」こと。更に戦国時代には「鬼ヶ城」と呼ばれた難攻不落の山城・香春岳城が存在したことを挙げている。五木が言う「異様」の要因とは直接的な関係はないかもしれないが、実は香春岳は「石炭」ではなく、古くは奈良時代に遡り、昭和30(1955)年代前後まで、銅の産地でもあったのだ。

■香春岳の由来や伝説、そして銅との関係性


「香春岳」は、南側の一ノ岳から北側の三の岳までの距離は東西およそ0.1〜1.2km、南北およそ35kmの起伏が大きな地形から構成されるが、標高は南側にある一ノ岳がセメント採掘以前は491m、中央の二ノ岳は471m、北側にある三の岳が509mの連峰から成る。

そして「香春」とは、『豊前国(現・福岡県東部)風土記』(733年前後成立か)によると、昔、田河(現・福岡県田川郡香春町)の鹿春(かはる)の郷に清らかな川が流れていた。そのため、清河原(きよかわら)の村と呼ばれていた。そこに新羅国の神が渡ってきて、この河原を気に入って、住み着いた。そのことから、その神のことを鹿春の神と呼ぶようになったという。

「奈良の大仏の鋳造と繋がりがあると言われている香春岳の魅力と異様さ」のページです。デイリーニュースオンラインは、社会などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る