子どもに今必要なのは、発見力と創造力! くもん出版の新シリーズ「KUMON TOY STEAM」から、第一弾の『考える 生きもの分類カードゲーム』で遊んでみた! (4/4ページ)

おためし新商品ナビ

点数を決めて得点表に書き込めば、その生きものが揃えば何点! なんて新しいルールが創造できる。

例えば、これは息子が集めた「手にハサミがある生きものシリーズ」。

長い生きものシリーズ、口が怖い生きものシリーズなんていうのもユニークで面白い…!

実はこのオリジナル分類を考えるのが、我が家では一番盛り上がったポイントだ。最後は「一番面白いグループを作った人が勝ち~! 」なんてちょっと違うゲームになってしまっていたが(笑)これだけでも考える力が鍛えられていることは言うまでもない。

生きものカードで楽しく “STEAM教育” を取り入れてみよう

くもん出版の『考える 生きもの分類カードゲーム』は、ルールに沿って遊べば知識が深まり考える力が養われるし、自由に分類すればユニークな創造力が生まれる楽しいカードゲーム。5歳だとまだ「同じ分類を集める」「自分でオリジナル役を作る」という簡単なルールで遊ぶのがメインになるが、それでも子どもの脳を刺激するには十分すぎるくらいだ。

小学生になれば上級ルールで大人と本格的な対戦ができるし、さらには得点の計算力も鍛えられるだろう。“STEAM教育” なんて専門的な教育方法だから我が家には無縁…そんなふうに思っているパパママでも、生きもので学ぶカードゲームなら楽しく取り入れられるのでは?

商品は全国の玩具店やオンラインショップ、くもん出版の公式オンラインショップなどで購入できる。

「子どもに今必要なのは、発見力と創造力! くもん出版の新シリーズ「KUMON TOY STEAM」から、第一弾の『考える 生きもの分類カードゲーム』で遊んでみた!」のページです。デイリーニュースオンラインは、考える 生きもの分類カードゲームKUMON TOY STEAMSTEAM教育くもん出版カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る