任務は将軍や大名のお話し相手!戦国時代から存在した役職「御伽衆(おとぎしゅう)」とは? (1/2ページ)

Japaaan

任務は将軍や大名のお話し相手!戦国時代から存在した役職「御伽衆(おとぎしゅう)」とは?

みなさんは「御伽衆(おとぎしゅう)」と呼ばれた人々の存在を知っていますか?

なかなか学校の歴史では学ばない内容かもしれませんが、実は落語や豊臣秀吉など、有名な文化や人と関係がありました。

そこで、今回の記事では、そんな御伽衆(おとぎしゅう)について詳しくご紹介したいと思います。

御伽衆(おとぎしゅう)とは?

御伽衆は、室町時代後半から江戸時代初期に活躍した、将軍や大名のそばに仕え、相手をする役割の人々です。

主な仕事内容は、主君の話し相手となること、自己の経験談をしたり、書物の講釈などを行いました。

秀吉の御伽衆だった織田信包

例えば、主君が源平合戦の話を聞きたいということであれば、歴史に詳しい御伽衆が呼ばれたり、源氏物語の話を聞きたいということであれば、古典文学に詳しい御伽衆を呼ばれたりして、主君が教養を身につけるお手伝いをしていました。

現代でいうところの、テレビやラジオのような役割を担っていたのではないでしょうか。

彼らは、御咄衆(おはなししゆう)、相伴衆(そうばんしゅう)などと呼ばれることもありますし、江戸時代になると談判衆(だんぱんしゅう)、安西衆(あんざいしゅう)などと呼ばれるようになりました。

「任務は将軍や大名のお話し相手!戦国時代から存在した役職「御伽衆(おとぎしゅう)」とは?」のページです。デイリーニュースオンラインは、御伽衆戦国時代落語江戸時代カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る