たった一日の執権職…鎌倉幕府最後の執権・北条貞将が見せた忠義の心意気 (1/5ページ)

Japaaan

たった一日の執権職…鎌倉幕府最後の執権・北条貞将が見せた忠義の心意気

鎌倉殿を補佐して政権の実務を執った、その名も執権北条時政(ほうじょう ときまさ)・北条義時(よしとき)父子に始まり、その座は鎌倉時代を通じて子孫たちにも受け継がれて行きました。

しかし盛者必衰の理に洩れず鎌倉幕府もいつしか滅び、執権も末代を迎えるのですが、往々にして最後の執権として第14代・北条高時(たかとき)とイメージしがちです。

確かに高時が最期まで実権を握っていたものの、実際のところ執権の職は高時以降も3代約7年にわたり受け継がれていました。

北条貞将。称名寺蔵

今回はそんな本当に最後の執権・北条貞将(ほうじょう さだゆき)のエピソードを紹介したいと思います。

北条一族の若きエリート

北条貞将は鎌倉時代末期の乾元元年(1302年)生まれと推定。金沢(かねさわ)流北条氏の流れをくむため金沢貞将と呼ばれることも。

「たった一日の執権職…鎌倉幕府最後の執権・北条貞将が見せた忠義の心意気」のページです。デイリーニュースオンラインは、赤橋守時北条高時北条貞顕北条貞将北条氏カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る