「鎌倉殿の13人」義時に第3の女”のえ”登場!第34回放送「理想の結婚」予習 (1/6ページ)

Japaaan

「鎌倉殿の13人」義時に第3の女”のえ”登場!第34回放送「理想の結婚」予習

修善寺で非業の死を遂げた源頼家(演:金子大地)。片や鎌倉では新将軍・源実朝(演:峯岸煌桜→柿澤勇人)の御台所を京都から迎えるため、北条時政(演:坂東彌十郎)やりく(演:宮沢りえ。牧の方)らは大張り切りです。

御台所となる坊門姫(ぼうもんひめ)の父・坊門信清(のぶきよ)は時政夫婦の娘婿であり、ますます鎌倉殿との血縁を確かなものとするのでした。

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第34回放送は「理想の結婚」。そのサブタイトルはあくまでも皮肉。実際には欲望と政略にまみれ、理想と大きくかけ離れた結婚となることが予想されます。

また今回結婚するのは実朝だけでなく、北条義時(演:小栗旬)第3の妻となる“のえ(演:菊池凛子。伊賀の方)”が登場します。

そこで今回は実朝と坊門姫、義時とのえ(伊賀の方)の結婚+αを紹介。大河ドラマの予習をしていきましょう。

御台所をお迎えに上洛する若武者たち

坊門前大納言〔信淸卿〕息女。爲將軍家御臺所。依可令下向給。爲御迎人々上洛。所謂。左馬權助。結城七郎。千葉平次兵衛尉。畠山六郎。筑後六郎。和田三郎。土肥先二郎。葛西十郎。佐原太郎。多々良四郎。長井太郎。宇佐美三郎。佐々木小三郎。南條平次。安西四郎等也。

※『吾妻鏡』元久元年(1204年)10月14日条

時は元久元年(1204年)10月14日。京都から御台所をお迎えするべく、御家人たちが鎌倉を出発。そのメンバーは以下の通りです。

北条政範(演:中川翼) 結城朝光(演:高橋侃) 千葉常秀(ちば つねひで。平次兵衛尉、千葉介常胤の孫) 畠山重保(はたけやま しげやす。
「「鎌倉殿の13人」義時に第3の女”のえ”登場!第34回放送「理想の結婚」予習」のページです。デイリーニュースオンラインは、伊賀の方坊門姫畠山重保平賀朝雅北条政範カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る