東京都墨田区にある業平橋の由来となった歌人・在原業平を調べてみた (1/6ページ)

心に残る家族葬

東京都墨田区にある業平橋の由来となった歌人・在原業平を調べてみた

東京都墨田区に「業平(なりひら)橋」という名の橋があるのをご存じだろうか。浅草通りの、墨田区業平1丁目と吾妻橋3丁目を結ぶものだ。「業平」とはあの、六歌仙および三十六歌仙のひとりで、歌物語『伊勢物語』(9~10世紀頃成立)で知られる、在原業平(825~880)のことを指す。何故「そこ」に「在原業平」の名前が冠された橋があるのだろう。橋そのものは、寛文2(1662)年に大横川(おおよこがわ)に初めて架けられた橋で、橋から見て西側に所在した、「業平天神社」にちなんだものだと言われている。

■御伽草子(おとぎぞうし)に登場する在原業平

古典文学でおなじみの業平には、多くの物語や伝説がある。

例えば『御伽草子(おとぎぞうし)』(14〜16世紀に成立)に収められた「小町(こまち)草子」に、業平が登場する。美貌を誇り、多くの高貴な男性たちと情を交わし合っていた著名な歌人だったものの、年老いて、人からは忘れられ、すっかり落ちぶれてしまっていた小野小町(生没年不詳)は都を離れ、東国から奥州へと、あてもなく彷徨っていた。流れ流れて陸奥の玉造(たまつくり、現・宮城県大崎市)の小野まで辿り着き、そこで絶命する。そこを偶然、歌枕を探して全国を旅していた業平が訪れるのだが、霊となった小町と歌を交わし合い、小町を成仏させる。そして最後に、この物語における小町が、実は如意輪観音、業平は十一面観音だったと明かされるという、仏教説話の様相を呈しているものだ。

■杜若(かきつばた)に登場する在原業平

そして、世阿弥(ぜあみ、1363?〜1443?)作という説もある謡曲の「杜若(かきつばた)」(1464年に観世の演能記録あり)も同様に、仏教説話の様相を呈している。ひとりの旅の僧が三河國八橋(やつはし、現・愛知県知多市)で、美しいかきつばたの群生に見とれていたところ、里の女が現れる。その女は、今日ではInstagramなどの「匂わせ」投稿でよく用いられる、文の縦読みではないが、この地で在原業平が見事なかきつばたに感動し、頭に「か・き・つ・ば・た」の五文字を入れて詠んだとして、『伊勢物語』の第9段「東下り」に登場する以下の歌を教えて、自分の庵に僧を招き入れる。

「東京都墨田区にある業平橋の由来となった歌人・在原業平を調べてみた」のページです。デイリーニュースオンラインは、社会などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る