浮世絵師・河鍋暁斎が描いた「極楽行きの汽車」という極楽絵図 (1/5ページ)

心に残る家族葬

浮世絵師・河鍋暁斎が描いた「極楽行きの汽車」という極楽絵図

「鬼才」と冠された浮世絵師のひとりに、江戸末期から幕末・明治を生きた河鍋暁斎(かわなべきょうさい、1831~89)がいる。日本の「洋館」の基礎を築いたイギリス人建築家、ジョサイア・コンドル(1852~1920)をも弟子とした暁斎は多くの個性的な作品を残したが、彼が生きた激動の日本を色濃く反映した1枚の絵がある。それは全部で35図描かれた極彩色の『地獄極楽めぐり図』のうちの34図、明治5(1872)年7月の署名がある「極楽行きの汽車」だ。 この年は日本という国にとって、記念碑的な年でもあった。それは、今日では当たり前に我々が使っている鉄道が、新橋(後の汐留)~横浜間で、旧暦の10月14日に開通した年だからだ。その一大ムーヴメント前に、暁斎が「鉄道」を「極楽世界」の中で描いていたのが衝撃的なのだ。

■長い歴史をもつ地獄・極楽絵図

暁斎が描いた「極楽図」、すなわち阿弥陀如来の浄土、西方極楽浄土世界を描いた絵、そしてこの世で悪い行いをした者が死後に落ちるとされる、苦しみに満ちた世界を図像化したものが「地獄絵」だ。それらは本来、仏教が国を挙げて奉じられていた頃、「極楽図」であれば、7世紀末から8世紀初頭に描かれた、法隆寺金堂の壁画が最古のもので、「地獄図」の方は奈良時代(710〜794)に造られた東大寺二月堂の本尊、金銅(こんどう。銅に金メッキや金箔をおしたもの)製十一面観音像の光背(こうはい)に施された彫り物が最も古いとされている。

それらの表現は決して廃れることなく、脈々と日本の歴史の中で文学とリンクするような格好で続いてきた。

■対の関係となっている地獄と極楽

平安時代(784~1185)になると、浄土信仰を広く国中に広めた源信(げんしん、942~1017)の『往生要集』(985年)に基づいて、僧が人々に仏の教えを説く際、「因果応報」「輪廻転生」の最悪な状況、すなわちこの世で罪業を重ね続けた者が堕ちる場所である「地獄」の悲惨さ・苛烈さ・残酷さ・恐ろしさを強調することによって、逆にそうした苦を逃れるためには仏への強い信仰、そしてそれによって阿弥陀如来の浄土である、西方にあるとされる極楽を欣求(ごんぐ。喜んで道を願い求めること)することの、この上ないすばらしさ、重要性を対比させた。

「浮世絵師・河鍋暁斎が描いた「極楽行きの汽車」という極楽絵図」のページです。デイリーニュースオンラインは、社会などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る