極楽浄土に行ける?……川面を流れる桜の花びらが織りなす「花筏(はないかだ)」。SNS 4万超「いいね!」で人気に【前編】 (2/3ページ)

Japaaan

でも「花筏」には、昔行われていた「葬い」の風習からその名前が付けられたという説もあるのです。

川に流された「骨壷」に添えた花が川を流れる様子を表す言葉

川面を埋め尽くす桜の花びら「花筏」。1年に1度の光景。
(写真:photoAC)

その昔。骨壷を土の中に埋葬するのではなく、川に流す……という風習があったとか。

その骨壷を紐で筏にくくりつけて流すときに、紐が早くほどけ骨壷が流されていくと、亡くなった人が早く極楽浄土にいくことができるとの考えからきたそうです。

その骨壷には花が添えられていて、ほどけた紐や筏と一緒に川の流れに乗って流されている様子から「花筏」という名前が名付けられたとか。

いつどこで行われていた風習なのか、明確な文献などはないそうですが、「閑吟集(かんぎんしゅう)」(ある桑門(世捨て人)によってまとめられた歌謡集)という、永正15年(1518年)に成立した小歌の歌謡集に…

「吉野川の花筏 浮かれて焦がれ候よの」

という一首があります。

吉野川は桜の名所として有名な奈良県吉野郡を流れる川。その吉野川の水面に浮かぶ桜花を筏に見立てている……と想像できます。

「吉野川には桜の花びらがたくさん舞い散って花筏のようになっている。

「極楽浄土に行ける?……川面を流れる桜の花びらが織りなす「花筏(はないかだ)」。SNS 4万超「いいね!」で人気に【前編】」のページです。デイリーニュースオンラインは、花筏四季風物詩仏教カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る