朝ドラ「らんまん」で田中哲司演じる徳永助教授のモデル!日本植物学の発展に尽力した松村任三の生涯① (1/3ページ)

Japaaan

朝ドラ「らんまん」で田中哲司演じる徳永助教授のモデル!日本植物学の発展に尽力した松村任三の生涯①

朝ドラ『らんまん』に、徳永政市助教授という人物が登場するのをご存知ですか?彼は時として主人公の前に立ち塞がり、邪険な態度を取ります。

しかしモデルとなった人物・松村任三は、主人公のモデル・牧野富太郎にとって欠かせないほどの恩人でした。加えて留学も経験した国際派で、日本の植物学界に多大な足跡を残しています。

実際の松村任三は漢学の素養を身につけて、東京大学の前身機関に入学。やがて牧野富太郎の研究者生命の在り方に深く関わっていきます。

この記事を見れば、松村任三の生涯がよくわかります。朝ドラ『らんまん』を視聴する際には、より徳永助教授に思いを馳せることが出来るでしょう。

松村と牧野富太郎、そして田邊教授のモデル・矢田部良吉との関わりについても述べます。ぜひ3部構成の最後までご覧ください。

松村任三の生まれた時代〜幕末と尊王攘夷〜

安政3(1856)年2月14日、松村任三は常陸国(茨城県)多賀郡下手綱村で常陸国松岡藩家老・松村儀夫(よしお)の長男として生を受けました。幼名は辰太郎と名乗ります。

任三の生まれた時代は、日本が国難の真っ只中にありました。

彼が生まれる3年前の嘉永6(1853)年に、浦賀沖にペリー率いる黒船艦隊が来航。幕府に対して開国を要求する事件が起きましています。

この結果、日本中で尊王攘夷(外国人排斥)運動が盛んとなりました。特に中心となったのが、常陸国の水戸藩です。

前水戸藩主・徳川斉昭は幕府の海防参与に就任。自身の息子慶喜を将軍候補者に推していくなど、尊王攘夷派の代表的存在となります。

任三の生家である松村家も、水戸藩とは浅からぬ関係にありました。

「朝ドラ「らんまん」で田中哲司演じる徳永助教授のモデル!日本植物学の発展に尽力した松村任三の生涯①」のページです。デイリーニュースオンラインは、松村任三徳永政市 モデル徳永政市徳永助教授朝ドラらんまんカルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る