本当は別の名前だった!?「紫式部」という女房名にまつわる”違和感”に気づきますか?【光る君へ】 (1/2ページ)

Japaaan

本当は別の名前だった!?「紫式部」という女房名にまつわる”違和感”に気づきますか?【光る君へ】

時は寛弘2年(1006年)12月(翌年同月説もあり)。

夫・藤原宣孝(のぶたか)と死別して5年以上の歳月が流れ、紫式部(むらさきしきぶ)は藤原彰子(しょうし/あきこ。一条天皇の中宮)の女房として出仕しました。

紫式部という呼び名は本名ではなく、いわゆる女房名(にょうぼうな。いわゆるビジネスネーム)であることはよく知られていると思います。

紫とは、彼女の代表作『源氏物語』のメインヒロイン・紫上(むらさきのうえ)から。

ちなみに『源氏物語』がヒットする前は、藤原氏であることから藤式部(とうのしきぶ)と呼ばれていました。

そして式部とは、父・藤原為時(ためとき)の官職である式部丞(しきぶのじょう)からとったと言われています。

だから人呼んで紫式部。平安時代を代表する女流作家として、後世にその名を轟かせるのでした。

が、ここで一つ違和感を覚えます。なぜ彼女は紫式部と名づけられたのでしょうか。ちょっと変ではないでしょうか?

何が変なのか?そこから何が分かる(推測される)のか?今回は紫式部の女房名について、その謎を考察したいと思います。

出仕当時、父と夫の官職は……

国立文化財機構 蔵「紫式部図」

紫式部が出仕したのは寛弘2年(1006年)12月と言いました。

この時点で、父親の藤原為時は式部丞ではなく、越前守(えちぜんのかみ。国司長官)です。

「本当は別の名前だった!?「紫式部」という女房名にまつわる”違和感”に気づきますか?【光る君へ】」のページです。デイリーニュースオンラインは、藤式部今鏡藤原宣孝源倫子紫式部日記カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る