名作『スナッチャー』がバーチャルボーイで登場? 制作秘話に涙 (1/3ページ)

Kotaku

名作『スナッチャー』がバーチャルボーイで登場? 制作秘話に涙


制作の裏には悲しい実話がありました。

1988年に発売された小島秀夫監督による名作『スナッチャー』は、米Kotakuに「これまで作られたゲームの中で最もクールなものの一つ」と言せるほどの作品。

なんとファンが、本作を任天堂の紅い3D眼鏡ことバーチャルボーイに移植したデモを作ったようです。

planetvbフォーラムに投稿されたそのデモを制作したのは、thunderstruckさん。制作にはゲーム中のすべての画面を撮り、3D化しなくてはいけませんでした。他にも、PCM音源やサウンドエフェクトを付け足すなど、200~300時間かけてこのデモを作り上げたとのこと。

thunderstruckさんがバーチャルボーイ版をつくろうと思ったきっかけとは?



実はthunderstruckさんがこのプロジェクトを始まる前に、別のplanetvbユーザーが似たプロジェクトに取り掛かっていました。しかし、この方は昨年亡くなってしまったのです。

最後のコーディングコンペで、Red Metalというニックネームの新しいユーザーがplanetvbに参加したんだ。彼は『スナッチャー』のバーチャルボーイ移植版を提出する予定だった。『スナッチャー』というゲームについては当時聞いたこともなかった。7回の投稿の後、彼は更新をやめ、ちょうど今から一年前、誰かから彼が亡くなったとの投稿があった。

「名作『スナッチャー』がバーチャルボーイで登場? 制作秘話に涙」のページです。デイリーニュースオンラインは、レトロゲームゲーム動画すごいカルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る