ほぼ100%嗅ぎ分ける!? がん探知犬が反応する“がんのにおい”とは

| Doctors Me
「Doctors Me(ドクターズミー)」コラム画像

2017年4月末、山形県金山町で全国初の“がん探知犬”による検診が導入され、テレビやネットで話題になったことは記憶に新しいと思います。( 参考)

ところで、がん探知犬はどのようにがんに反応しているのでしょうか?

今回は獣医師に、がん探知犬の検査方法や訓練方法などを詳しく解説していただきました。 がん探知犬とは
犬の嗅覚は人間の1億倍も敏感と言われています。

がん探知犬はその優れた嗅覚を生かし、がんに罹患した人の「におい」を嗅ぎ分けられるように特別に訓練された犬たちのことです。 がん探知犬が反応するがんの人のにおいとは?
がん探知犬が反応するにおいの原因物質についてはまだ仮説の域を出ていませんが、歴史的・経験的に、犬ががんに罹患した人のにおいに反応することが報告されています。

揮発性有機物質(VOCs)
正常な細胞が「がん化」すると、異常なスピードで増殖するがん細胞になります。

がん細胞は独自の特殊な代謝系を持ち、その生活サイクルの中で、正常な時には現れない揮発性有機物質(Volatile Organic Compounds: VOCs)が生じると考えられています。

■ VOCsが含まれるもの
がん患者の以下のにおいに犬が反応していると推測されています。
ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー