高句麗から日本に渡来してきた高麗王若光の生涯と埼玉県日高市にあるお墓

| 心に残る家族葬
高句麗から日本に渡来してきた高麗王若光の生涯と埼玉県日高市にあるお墓

第2次世界大戦終戦直後の混乱期から、捕虜としてシベリアに長く抑留されていた日本兵たちの間で、1946(昭和21)年頃から歌い始められた歌に『異国の丘』がある。極寒のシベリアでの肉体労働という苛烈な異郷に生きた人々を励ました言葉に胸が熱くなる。
︎「今日も暮れゆく 異国の丘に 友よ辛かろ 切なかろ 我慢だ待ってろ 嵐が過ぎりゃ 帰る日も来る 春が来る。 今日も暮れゆく 異国の丘に 夢も寒かろ 冷たかろ 泣いて笑って 歌って耐えりゃ 望む日が来る 朝が来る。 今日も昨日も 異国の丘に おもい雪空 陽が薄い 倒れちゃならない 祖国の土に 辿り着くまで その日まで。」

■異郷で生きた人物の一人 思想家のツヴェタン・トドロフ(1939〜2017)

異郷で生きた人物には、例えば社会主義時代のブルガリアの首都・ソフィアに生まれ、名門・ソフィア大学卒業後に渡仏し、フランス国籍を得、終生フランスで暮らした思想家のツヴェタン・トドロフ(1939〜2017)がいる。彼は「フランスに実際やって来て、私は高い期待を裏切らない現実に出会っただろうか。もちろん失望は数多くあった。私の仕事仲間であった作家たち、学者たちには無知と自惚れの混交が見出され、そのことは私を驚かせた。フランスでしか通用しない田舎臭い精神がしばしば伴っていて、そうしたお国自慢を正当化するものは何もなかった。だが私自身も徐々にフランス人になっていった…(略)…私はもはやフランスがどのような国であるか言うことができない」と、「異郷に生きていない人」が持つ、無邪気で悪意なき「田舎臭い精神」や「お国自慢」が自分自身のうちに自然に沸き起こることがないにもかかわらず、「徐々にフランス人になっていった」。そして自分が「フランス人」になってしまったことで、もはや「フランス」を客観視できなくなったことをトドロフは淡々と書き記している。彼は自分が生まれたブルガリアを含めた、当時の社会主義政権に対し、「『私』よりも『私たち』を価値あるものとし、この好みを個人に数多くの制度、組織のうちに枠づけることによって現実のものとする。諸制度、組織は実際には個人の監視、管理に用いられ、急速に憎むべきものとなる…(略)…個人の権利を守るものは何もない。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー