子どもに科学を伝えて94年。伝統と最先端が共存する雑誌『子供の科学』に迫る

| 新刊JP
『子供の科学』編集長の土舘建太郎さん

1924年(大正13年)創刊という古い歴史を持つ子ども向け専門雑誌があるのをご存知だろうか。
『子供の科学』(誠文堂新光社刊)だ。

子どもに最先端の科学を分かりやすく面白く伝えてきた本誌は、科学・技術界の著名人・研究者にも読者の「OB・OG」が多い。

今年4月には2020年度より小学生の科目で必修となる「プログラミング」をはじめとしたテーマを分かりやすく説明する単行本シリーズ「子供の科学★ミライサイエンス」を創刊。すでに店頭に並んでいる第1弾『コンピューターってどんなしくみ?』(村井純、佐藤雅明監修)を含め、6月までに4冊が刊行される。(ラインナップはこちらから

「伝統」と「最先端」が共存する、ある意味でカオスなこの『子供の科学』、そして新シリーズ「子供の科学★ミライサイエンス」について、編集長の土舘建太郎さんにお話をうかがった。

(取材・文:金井元貴)

■コアな読者は「クラスに一人か二人がいる突出した趣味を持った子」 ――『子供の科学』は今年でなんと創刊94年を迎える老舗の専門雑誌です。どんな人が読者なんですか?

土舘:想定している年齢層は小学生高学年から中学生。クラスに一人か二人はいる突出した趣味を持っている子、工作や実験が好き、テクノロジーに詳しい、生物や宇宙の本をよく読んでいるというような子どもたちがコアな読者層です。さらに、その周辺でテーマごとに興味のある子どもたちも読んでいますね。

――内容としては、どのレベルまで掘り下げるのですか?

土舘:最近特に人気のあるテーマである「プログラミング」を例に説明しますと、4年くらい前から特集を組み始めました。最近は、別売りの「ジブン専用パソコンキット」を併用し、自分でパソコンをセットアップして、実際にプログラミングをしたり、ロボットキットを追加してプログラミングでロボットを動かしてみたりという連載を掲載しています。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー