跡形遺さない災害による死。そのような死を形に留めておく慰霊碑という存在

| 心に残る家族葬
跡形遺さない災害による死。そのような死を形に留めておく慰霊碑という存在

埼玉県南西部に属し、東部は川越市・鶴ヶ島市、西〜南部は飯能市、北は坂戸市・毛呂山町と接する日高市の台(だい)134番地には、水天(すいてん)の碑と呼ばれる石造物がある。
碑は縦137cm、横97cm、幅45cmで、正面に大きく「水天」の大きな文字が刻まれている。立てられたのは天保15(1844)年で、正面の台座に「惣村中」とあることから、当時の台村の人々が立てたものであることがわかる。碑のそばの看板によると、天保年間(1830〜1844)に繰り返された旱魃、大洪水などの天災や水難事故を鎮めるために立てられ、建立の際には、五日五夜の大念仏の行事が催されたという。

■日高市にある「水天の碑」の「水天」とは水の守護神


碑に記された「水天」とは、もともとサンスクリット語で「ヴァルナ」を指す。ヴァルナは古代インドの聖典『リグ・ヴェーダ』(紀元前12世紀頃完成)に登場する代表的なアスラ(阿修羅)のことで、聖典成立以前から信仰されていたという。

天空の神で、宇宙運行の秩序であるリタ(天則)を司り、リタに背く者を捕らえ、病にかからせる。ヒンドゥー教においては水の神となり、世界守護神の一神として、西方の守護神となった。仏教に習合してからは、仏教の守護神・十二天(じゅうにてん)の一神となった。

「水天」の「水」が表すように、水の守護神である。また、仏像・仏画の水天は、五龍冠を頂いて亀に乗り、海中に座し、左手に羂索(けんさく。五色の布を撚り合せた罠)、右手に剣を持った形で表現されている。

■天保の飢饉やその後も続いた水難事故によって建立された水天の碑


天保年間といえば、江戸時代を代表する飢饉のひとつ、天保の飢饉が起こったことで知られている。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー