台東区浅草の観光名所である浅草寺の「西仏板碑」について調べてみた

| 心に残る家族葬
台東区浅草の観光名所である浅草寺の「西仏板碑」について調べてみた

1970年代から今日に至るまで、若者世代のファッション文化の牽引役であり続けてきたJR東日本山手線の原宿駅が、今年3月21日から東京都内最古とされる木造駅舎と、鉄筋新駅舎との供用を始めた。「古いもの」と「新しいもの」が今現在「共存」している格好だが、開催延期が決まったことから、いつになるのかは不明だが、東京オリンピック・パラリンピック開催後に解体し、防火に適した素材を用い、木造駅舎を再現した形で建て替えられるという。

■歴史的モニュメントはどのような形で残し続けるべきか

歴史的な建物やモニュメントは、たとえ朽ち果ててしまっていても、「オリジナル」をできるだけ保ちながら残した方がいいのか。それとも、時代に即した新素材や耐震設計などを施し、「再現」された方がいいのか。ものによる。時と場合によるのは言うまでもないのだが。

■1300年代にできた台東区浅草の浅草寺の西仏板碑


コロナウイルスの世界的大流行により、ひと頃に比べると国内外の観光客がめっきり減った、東京の「シンボル」「ランドマーク」のひとつである台東区の浅草寺だが、雷門から仲見世を通り抜け、宝蔵門を入った後に現れる本堂の左側に位置する影向(ようこう)堂の前には、東京都内でも最大規模の、高さ219.9センチ、幅48.0センチ、厚さ4.7センチの、上部と中央部が破損しているものの、両脇を石の側柱で支えられた「西仏(せいぶつ)板碑」がある。それは、埼玉県の秩父地方で採れた「秩父青石」こと緑泥片岩(りょくでいへんがん)製で、上部が三角形に成形され、中央上部に大きな種子(しゅじ)が彫られているのを特徴とする、典型的な武蔵型板碑だ。この板碑の正確な制作年代は不明だが、鎌倉時代末期から室町時代初期、1300年代のものだと考えられている。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
社会