実は心眼の使い手だった!?新選組の独眼竜「平山五郎」の生涯【三】

| Japaaan
実は心眼の使い手だった!?新選組の独眼竜「平山五郎」の生涯【三】

前回のあらすじ

前回の記事

実は心眼の使い手だった!?新選組の独眼竜「平山五郎」の生涯【二】

時は幕末・文久三1863年2月、江戸で剣術修行に励んでいた平山五郎(ひらやま ごろう)は、京都で徳川将軍の上洛・滞在を警護する浪士組(ろうしぐみ)に応募します。

六番組に配属された五郎は、同僚となる水戸の暴れ者たちと一悶着を起こしますが、水戸衆のボスである六番組小頭・芹沢鴨(せりざわ かも)の尊攘思想に魅入られ、芹沢の片腕と認められていくのでした。

芹沢鴨に従い、京都で壬生浪士組を結成!

「……何だと?」

さて、紆余曲折あってようやく京都についた浪士組ですが、ここで発起人・清河八郎の陰謀が発動します。

「これより諸君らには、尊王攘夷の先駆けとして江戸に向かって貰う!」

京都で将軍を警護する話は一体どうなったんだ!そんな事なら、最初から江戸に居ればよかったではないか!……そんな不満が続出しながら、報酬目当てに参加した多くの者たちは、渋々江戸へとトンボ返りして行くのでした。

そんな中、初志を貫徹するべく京都への残留を決めたのが、後に新選組の局長となる近藤勇(こんどう いさみ)と、我らが?芹沢鴨でした。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー