毛細血管を鍛えてコロナに克つ!大学教授が指南する「かかと上げ」と「呼吸法」

| Asagei Biz
写真はイメージです

 重篤なコロナ後遺症は、血管との重要な関係がある。ウイルスと血管。その謎を解き、危険を回避するキーワードに「ゴースト血管」なるものがあった。

 新型コロナウイルスは心臓病や糖尿病、高血圧など基礎疾患を持つ人の重症化リスクが高いとされる。

「スイスの研究グループが、重症化した患者の臓器を病理解析した結果、肺だけではなく腎臓や小腸など、多くの臓器の血管で炎症が確認されたんです。しかも血管に炎症が生じているところでは、血管内皮細胞にウイルスが感染し、細胞内でびっしりと増殖していることもわかった。つまり、ウイルスは弱っている血管に感染するということです。高齢者や若い人でも、基礎疾患があり毛細血管が血管として見えていながら本来の機能を果たしていない、いわば『ゴースト化』することで、よりウイルスのターゲットになりやすくなる。結果、重症化リスクが高まるのです」

 こう語るのは「『毛細血管』を鍛えて免疫力を上げ病気を防ぐ』(MDN)の著者で、血管研究の第一人者として知られる大阪大学微生物病研究所情報伝達分野・高倉伸幸教授だ。ゴースト化した毛細血管、すなわち「ゴースト血管」の命名者である。

 血管というと、動脈や静脈をイメージしがちだが、我々の体の中には毛細血管のネットワークが張り巡らされており、その長さは地球2周分以上の約10万キロメートルに及ぶとされる。

「血管の99%は毛細血管。体のあらゆる臓器や細胞はこの毛細血管から酸素と栄養を受け取り、反対に水や老廃物、疲労物質などを回収してもらっています。そのため、ここがゴースト化して無機能な血管になってしまうと、老廃物や疲労物質が回収できなくなり、疲労が蓄積。気がつくと、動脈や静脈に危険が及ぶことにもなります」

 毛細血管は内皮細胞とそれを補強する壁細胞とで構成されており、壁細胞から「アンジオポエチン−1」という物質が分泌されている。これが内皮細胞にある「タイツー」という物質を活性化させると内皮細胞同士を接着させ、最終的に壁細胞も内皮細胞に密着。その結果、血管の構造が強化されるという。

「ところが、さまざまな要因でアンジオポエチン−1の分泌量が減少すると、タイツーが活性化できなくなる。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
社会