キリスト教伝来で勃発した宇宙観をめぐるキリスト教と仏教の対立

| 心に残る家族葬
キリスト教伝来で勃発した宇宙観をめぐるキリスト教と仏教の対立

この世はどんな仕組みになっているのか。あの世はどこにあるのか。天国は、地獄はあるのか。宗教と科学が混在していた時代、それぞれの文明で独自の宇宙観が確立された。やがて理論が技術と結びつき、海を越えてやってきた黒船が富士山より遥かに高い山を揺るがした。

■中世ヨーロッパで起こった天動説VS地動説

ビッグコミックスピリッツ(小学館)に連載中の漫画「チ。地球の運動について」(魚豊・作)が話題になっている。キリスト教(作品ではC教)の宇宙観に支配されていた中世ヨーロッパを舞台に、異端の思想とされていた地動説(太陽中心説)に魅入られた人々と、異端者抹殺に動く教会の異端審問官らの物語である。しかし地動説と天動説(地球中心説)とをめぐる争いはキリスト教と無神論者とのそれではない。作中でも描かれているが地動説を唱える科学者にとっても神の存在は自明であった。彼らが魅入られたのは地動説の美しさである。

数学や物理学ではよりシンプルな理論ほど美しいとされる。神の創造した世界は美しいはず。ならば地動説こそ真理である。コペルニクス(1473〜1543)もガリレオ(1564〜1642)もニュートン(1643〜1727)も敬虔な信仰者だった。天動説もそれ自体はトンデモ説どころか、それなりに整合性のある精緻な理論である。ギリシャの賢人にとって悩みのタネだった惑星の不規則な運動など天動説でかなりの説明がつく。つまり天動説vs地動説はどちらが神の真理に近いかの争いだったのだ。いずれにしてもヨーロッパ人は宇宙、そして地球の構造・運動について深く思索した。そして日本にもキリスト教宣教師が来日、キリスト教的宇宙観が輸入されることになる。

■日本には南蛮天文学が先に渡来していた

日本においては「須弥山(しゅみせん)」を中心とした仏教的宇宙観が根付いていた。それは宇宙の構図であり、輪廻の世界を空間化したものである。「倶舎論(くしゃろん)」によると宇宙には巨大な円盤状の風輪が浮かんでおり、その上に水輪、さらにその上に金輪が重なって浮かんでいる。金輪上には海水が満ちていて、この海水が流出しないように鉄でできた鉄囲山が外周を囲んでいる。海上の四方には4つの島が、須金輪の中央に位置する7つの山脈を囲んでいる。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
社会