五代将軍徳川綱吉の生母・桂昌院「“玉の輿”の先駆け説」は本当か!?

| 日刊大衆
写真はイメージです

 京都の今宮神社(京都市北区)は「玉の輿に乗りたい」「逆玉を狙いたい」という男女の聖地。

 神社の社務所では「玉の輿お守り」が用意され、門前の有名な「あぶり餅」を食べれば無病息災のご利益の他、玉の輿に乗れるという話が口コミで広がっている。

 なぜ今宮神社が玉の輿を狙う男女の聖地になったのかというと、ここが五代将軍徳川綱吉の生母、桂昌院(出家後の院号)ゆかりの神社だからだ。彼女の俗名を「お玉」といい、「玉の輿」の玉は、その名に由来するという説もある。

 それでは、どうして綱吉の実母が玉の輿に乗った女性の代表になったのか。その桂昌院の生涯を振り返っていこう。

 生年は死亡年からの逆算で寛永四年(1627)とされる。出自も諸説入り乱れている。通説は父を関白二条光平家司、北小路(のちに本庄へ改姓)宗正とする。家司というのは公卿家などの家政を司る職員。いわば公卿家の執事といったところか。この他、八百屋の娘(いわゆる町娘)という説も根強い。

 関白の執事の娘と町娘では身分に大きな開きがあるものの、その折衷案が、商家の嫁が北小路宗正と再婚し、連れ子の一人がお玉だったという説。お玉の母が再婚した理由も、夫の放蕩に嫌気が差して家を飛び出したという説、夫に先立たれた未亡人説などがある。

 事実、徳川将軍の正室や側室らの系図や伝記をまとめた『柳営婦女伝系』(以下『婦女伝』)には連れ子説が掲載されている。お玉の前半生については確実な史料はないものの、その後の事実関係との整合性などから同史料はおおむね信じられる。

 その『婦女伝』によると、お玉の生家の住所は「京都堀川通西藪屋町」。そこの「八百屋仁左衛門」の娘だという。夫の死後、未亡人となった母が娘二人を育てるため、北小路家の賄い方に職を求め、奉公に出ているうちに主の宗正のお手が付いて後妻に入ったとされる。連れ子の娘のうち、一人がお玉。母はその後、宗正との間に男子をもうけ、お玉の義弟に当たる男子は後に常陸国笠間藩主の本庄宗資となる。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー