【衝撃】馬1頭は実は「3馬力」……ってどういうこと!? わかりづらい単位「馬力」の真実 (2/2ページ)

学生の窓口

ところが、イギリスはヤード・ポンド法なので都合が良いでしょうが、日本のようにメートル法が使われている国では換算しなくてはなりません。そこでフランスは、

 ・75kgの荷物を

 ・1秒間に

 ・1m移動させる

と決めたため、フランスの1馬力はイギリスの0.986馬力と小さくなってしまったのです。そのため厳密には英馬力/仏馬力と表記しますが、知らないひとにとっては「ナンで減る? 」と疑わしさ満点の単位ですね。

■1馬力の人間、3馬力の馬

1馬力は、どれくらいの力なのでしょうか? 名前から「馬が走っているとき」をイメージするひとが多いでしょう。ところが1馬力は意外と小さく、馬なら楽勝、瞬間的なら人間でも出せるほどの力しかないのです。

日常生活で見かけるおよその力を、1馬力=735.5Wで換算すると、

 ・6畳用のエアコン(冷房) … 3馬力

 ・10畳用のエアコン(冷房) … 4馬力

 ・短距離走の人間 … 1馬力

 ・全力疾走する競走馬 … 3馬力

と、瞬間的なら人間でも出せる力で、サラブレッドはその3倍もの「馬力」を持っているのです。

日本の「馬力」は750Wと定められていたので、秋葉原の隣の博士が作った10万馬力の国民的ロボットは75,000kW扱い、1時間稼働させると電気代およそ225万円に匹敵しますので、緊急時以外は呼ばないほうが良さそうです。

■まとめ

 ・「馬力」という単位を作ったのは、蒸気機関の生みの親であるジェームズ・ワット

 ・イギリスの1馬力はポンド/フィートをもとに定義された

 ・フランスではkgとメートルで計算されるため、イギリス馬力の0.98倍ほどになる

 ・日本でも独自の「馬力」があり、ややこしすぎ

 ・全力疾走の人間は1馬力程度、サラブレッドなら3馬力も出せる

(関口 寿/ガリレオワークス)

「【衝撃】馬1頭は実は「3馬力」……ってどういうこと!? わかりづらい単位「馬力」の真実」のページです。デイリーニュースオンラインは、単位科学豆知識研究雑学カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る