学校の近くVS最寄り駅の沿線……大学生が住みたいのはどっち? 「近くなら寝坊できる」「たまり場はイヤ」 (2/3ページ)

学生の窓口

■電車に乗らないメリット

・「交通費がかからないから」(女性/20歳以下/大学2年生)

・「電車などの公共交通機関が嫌いだから」(男性/24歳/短大・専門学校生)

・「学校への行き来が楽、電車が嫌いだから」(男性/24歳/大学院生)

・「最寄り路線の本数が少なく電車通学は難しく、冬場に雪が積もると自転車に乗るのも困難なので徒歩圏内になる」(男性/20歳以下/大学1年生)

・「定期代がかかるようなところだと下宿費と合わせて高くなってしまうから」(女性/21歳/大学3年生)

交通費がかからないのは大きいですね。満員電車に乗らなくていいのもありがたい!

■すぐに帰れる

・「昼休みに家で食事が出来るから」(男性/20歳以下/大学3年生)

・「いつでも家に戻れるから」(男性/21歳/大学3年生)

・「急用などのとき、大学にすぐ行けるほうがいいと思うから」(男性/23歳/大学4年生)

・「大学に近いほうが忘れ物を取りに帰ったり、休憩の間に家に戻って洗濯物を取り込んだりできるから」(女性/24歳/大学院生)

・「終電を気にしないで研究ができるので」(男性/25歳/大学院生)

授業の合間に家に帰れれば、時間を有効に使えます。勉強にも打ち込みやすいですね。

<大学の最寄り駅の沿線上がいい>

■自分の時間がほしい

・「大学から少し離れていた方がたまり場にならなくてよい」(男性/22歳/大学4年生)

・「友達がすぐに来てしまうから」(女性/21歳/大学3年生)

・「あまり大学に近いと友達が家に居着くようになるので」(男性/26歳/大学4年生)

大学の近くに住んでしまうと、遠方から通っている人に狙われがち。たまに遊びに来るのはいいけれど、たまり場になるのは避けたいですね。

「学校の近くVS最寄り駅の沿線……大学生が住みたいのはどっち? 「近くなら寝坊できる」「たまり場はイヤ」」のページです。デイリーニュースオンラインは、大学生白書大学生の本音暮らし一人暮らし引っ越しカルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る