学校の近くVS最寄り駅の沿線……大学生が住みたいのはどっち? 「近くなら寝坊できる」「たまり場はイヤ」 (3/3ページ)

学生の窓口

■行動範囲が狭くなる

・「大学の近くだと大学以外行かなくなりそうだから」(女性/22歳/大学4年生)

・「近いとだらける」(女性/21歳/大学4年生)

・「定期があった方が何かと便利だから」(女性/23歳/その他)

毎日が大学と家の往復だけで終わってしまうのはもったいないですよね。定期券があれば途中下車したりして、行動範囲を広げることができます。

■住みづらい……

・「大学のすぐ近くは都会すぎて高いから」(女性/20歳以下/大学2年生)

・「大学近くは人通りが多そうな気がするから」(女性/20歳以下/大学1年生)

・「大学の一番そばだと、大抵やすいお店がない」(男性/27歳/大学院生)

・「大学の周辺はすごくうるさそうだから」(男性/23歳/大学4年生)

大学の周りがオフィス街だったり、何もない郊外だったりすると、生活には不向き。つねに誰かに会ってしまうかもしれないし、心が休まらないかもしれません。

大学に近いと朝早くてもOKだけど、たまり場になったり住みにくかったりするデメリットがある。一方、離れていると学校とプライベートの切り替えがしやすい反面、通学がちょっと面倒に。どちらのメリットに重きをおくかによって選ぶのがいいかもしれませんね。

文・OFFICE-SANGA 藤井蒼

調査時期:2016年1月
アンケート:学生の窓口調べ
集計対象数:大学生・大学院生・専門学生402人(インターネットログイン式アンケート)

「学校の近くVS最寄り駅の沿線……大学生が住みたいのはどっち? 「近くなら寝坊できる」「たまり場はイヤ」」のページです。デイリーニュースオンラインは、大学生白書大学生の本音暮らし一人暮らし引っ越しカルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る