【2月3日】節分は1年で一番すしが売れる日! 全国的に恵方巻きが定着 (1/2ページ)

学生の窓口

お正月やクリスマスといった、季節の移ろいを感じる行事のひとつとして最近日本で流行して定着してきているのが、「2月3日の恵方巻き」ではないでしょうか。総務省統計局の「家計調査」のデータにも、この流行が表れているようですよ。



■2月3日の「すし」支出が突出して多い

平成26年2月3日の一日あたりのおすしへの支出金額(「すし(弁当)」として集計)は、年間を通した平均金額の33円の10倍以上にもなる419円となったようです。これは突出して高い金額で、お正月の1月1日や2日でも100円に届かない程度なのに、2月3日だけ400円を超えているのです。コンビニやスーパー、百貨店などで、恵方巻きの販売に力を入れているのを見かけると、ブームに乗って買ってしまいますよね。

1年の中の特定の日に特に購入が多くなる商品は、恵方巻きだけでなく、土用の丑(うし)の日のうなぎや、クリスマスのチキンなどもあります。こういった商品の流行には、昔からの慣習もありますが、それに商機を見出した売り手側の都合も含まれています。バレンタインにチョコを贈るというのは典型例で、消費の落ち込む時期に製菓業界が地道にキャンペーンを繰り返した結果だそうです。「だからこれは間違ったものだ、人為的だ」というのではなく、新しい日本の風習として楽しむのも良いのではないでしょうか。

■近畿地方は10年前から「2月はすし」

恵方巻きは近畿地方の伝統的習慣だと言われています。確かに、2月の「すし(弁当)」への支出金額で見てみると、近畿地方は全国一となっています。10年前でも1,400円程度で、平成26年でも約1,500円であり、全国平均の1,186円を大きく上回っています。北海道や東北、沖縄や九州といった近畿地方から比較的遠い地方でも、10年前に比べると100円~200円程度支出が多くなっているため、全国的に恵方巻きが定着してきていることが伺えます。

「【2月3日】節分は1年で一番すしが売れる日! 全国的に恵方巻きが定着」のページです。デイリーニュースオンラインは、節分食べ物風習食材食事社会などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る