設計から発射まで大学生が手がける! 東海大学ロケット打ち上げサークル「TSRP」インタビュー (2/4ページ)

学生の窓口

国際交流・地域活性・ものつくり・社会貢献など学生が自由な発想で企画したプロジェクト活動を通じて「自ら考える力」「集い力」「挑み力」「成し遂げ力」を体得する場

となっていまして、ここに認められると予算が下りるなどの支援が得られます。TSRPは2006年から所属しています。

植松さん また、TSRPは東海大学工学部航空宇宙学科の公認組織になっています。TSRPの活動は航空宇宙学科の授業として認められていますので、履修登録すれば単位が取得可能です。

――その点が普通のサークルとは違っているのですね。

■ロケットは「メード・イン・湘南キャンパス」!

――ロケットの開発は全て学生の手によって行われているそうですが?

浦橋さん はい。設計、開発、制作など全て学生が行っています。

――エンジンの開発もゼロから行っているのですか?

浦橋さん そうですね。

――ロケットのパーツは全て自作なのですか?

浦橋さん 基本はそうです。ただ、高い精度が要求されて自分たちでは作れない一部のパーツは、設計図と部材をキャンパスに常駐している職員さんに渡して作っていただいたり、協力していただける外部の業者さんに委託して製作をしています。それ以外は全て学生が自作します。

――ということは、ロケットはほぼ「メード・イン・湘南キャンパス」なのですか?

浦橋さん そうなりますね(笑)。

――エンジンのテストなどは?

植松さん エンジンの燃焼実験も学生が行います。ただ、最近はエンジンが大きくなっていて、1回テストするだけで数万円掛かるようになってきました。ですから昔のように何度もテストしてその都度データを取って、といった形ではなく、コンピューターシミュレーションを十分やって、それを活用しつつ行うようになっています。

――そこまで自分たちでできるのはすごいですね。

植松さん 大学の環境が恵まれているというのもありますね。キャンパスが広くて周りにあまり騒音などで迷惑を掛けずに済んでいますし。

「設計から発射まで大学生が手がける! 東海大学ロケット打ち上げサークル「TSRP」インタビュー」のページです。デイリーニュースオンラインは、学生ジーニアス調査隊男子大学生部活・サークル大学生研究カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る