3つに分けて管理すべし!FP直伝「誰でも簡単にできる貯蓄法」 (2/3ページ)

Suzie(スージー)

他には、旅行積立などを目的別預金として貯蓄している家庭もあります。

ポイントは、お金に名前をつけてあげること。お金は、名前をつけておくと、そのとおりに出て行こうとする性質があるからです。つまり、衝動買いが少なくなるのです。

特に男性は、自動車や家電などについて「欲しい」とスイッチが入ってしまうと、なかなかスイッチをOFFに戻すことができません。

しかし予算化することで、欲しいスイッチが入っても、待つことができる状態をつくっていけるわけです。

■3:教育費・老後・いざという時のために「純預金」を管理する

最後は純預金、名前のとおり「純粋な預金」です。つまり、使う予定がない貯蓄が純預金なのです。

貯蓄とは、そもそも使うあてのないものを指すのですから、これこそが貯蓄だといってもいいでしょう。

ただし、「使っていいとき」が人生に3度だけあります

1つ目が、教育費のピークの年。子どもが大学に通う数年間は、多くの家庭で、収入より支出が上回る赤字家計になります。この教育費の増加に伴う赤字を解消するために、純預金をあてるわけです。

2つ目は老後。収入がなくなった老後のために、貯めてきた純預金を取り崩していきます。そもそも純預金自体、老後のために準備している貯蓄の意味合いが大きいのです。

3つ目が、危機的状況に陥った場合。「会社が倒産した」「家族が大きな病気を患った」「自動車が突然壊れてしまった」など、突発的に危機的状況が訪れた場合はこの純預金を使います。

ですから純預金を、「生活防衛資金」と呼ぶ専門家もいるほど。人生においては、この生活防衛資金の多さが、リスクを減らす最大のポイントになってくるのです。

ではどのくらいの割合で、この純預金をしていけばいいのでしょうか?

目安は、年収の約15%。年収500万円の場合はなら、約75万円です。こうして金額で見てみると、できそうな気がしませんか?

問題は、この15%の貯蓄をいかにコツコツと続けていくか。

「3つに分けて管理すべし!FP直伝「誰でも簡単にできる貯蓄法」」のページです。デイリーニュースオンラインは、貯金女子などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る