70年の調査で判明!よい人間関係で幸せになるための3つの教訓 (1/3ページ)

Suzie(スージー)

70年の調査で判明!よい人間関係で幸せになるための3つの教訓

「幸せになりたい」とは誰もが願うこと。では、どうしたら幸せになれるのでしょうか?

厚生労働省が行った「全国家庭児童調査結果(平成21年度)」によると、「今幸せだと思うか」という質問に対して、「とても幸せだと思う」と回答したのは、小学校5~6年生で55.7%、中学生が41.3%、高校生等で38.7%。

年齢が上がるにつれ幸せを感じている人が減少しているのが気になるところです。

誰もが抱く「幸せになりたい」という根本的な疑問を解明しようと、ハーバード大学が長期にわたる調査を続けています。

その結果、70年以上にわたる追跡調査で「幸せだと感じるために必要なたったひとつの要素」が浮かび上がっているそうです。

■724人に行われた「史上最も長い追跡調査」

調査を行っているのは、ハーバード大学の「グラントスタディ」と名づけられた研究プロジェクトで、1938年にスタートしました。

70年以上にわたって継続されているこの調査は、史上最も長い追跡調査とされています。現在は、精神科医及び精神分析医で禅僧でもあるロバート・ウォールディンガー博士が4代目のリーダーとしてこのプロジェクトを指揮しています。

1938年当時、ハーバード大学の2年生男子と、ボストンの貧困環境で育った10代の男性の2つのグループに分け、合計724人に対して研究がスタート。

2年ごとに聞き取り調査を行う形で調査が進められました。現在も存命なのはそのうち60人。すべての人が研究への協力を継続しています。

通常こうした長期間にわたる研究は難しいとされていますが、被験者の協力や、研究者が代替わりをしても熱意をもって研究に取り組んでいることなどから、幸運にも調査を続けることができたということです。

■人を幸せにするのは「よい人間関係」だと判明

この研究では面談調査以外にも、血液検査や脳スキャンを含めたあらゆる健康診断をしたり、家族との面談も行ったりと、被験者について様々な角度から調査が行われました。

「70年の調査で判明!よい人間関係で幸せになるための3つの教訓」のページです。デイリーニュースオンラインは、幸福人間関係女子などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る