ついつい「無料」という言葉に惹きつけられる理由

source:https://pixta.jp/
私たちがショッピングなどでモノを比較するとき、“無料”という言葉をどれだけ魅力的に感じているかご存知ですか?
今回は、私たちにとって、なぜ“無料”という響きがそれほどにまで魅力的で惹きつけられるのかをファイナンシャルプランナーの筆者が説明いたします。
賢い消費者になるためにも、ぜひその理由を知っておきましょう。
■身近に存在する「無料」という誘惑
突然ですが、スマホや携帯電話を確認してみてください。そして無料のアプリと有料のアプリ、どちらが多いのか確認してみましょう。
ほとんどの人が無料アプリの方が多いのではないでしょうか。無料アプリが当たり前になっていると、たった100円のアプリでも高く感じますよね。
このように“無料”という言葉に惹かれる心理をよく利用しているのが、インターネットを使って商品を販売している業者です。よくインターネットでショッピングをする人なら、「1,000円以上で送料無料」というフレーズを一度は見たことがあるでしょう。
実はこのフレーズが、魔法の言葉なのです。特に女性はこの言葉にかかりやすく「あと100円で1,000円になるからもう1品買っちゃおう!」とカートに商品が追加され、結果、お店の売り上げにも貢献するよう誘導されているのです。
■「無料」に誘惑される理由
では、なぜ私たちはそこまで“無料”という言葉に惹きつけられるのでしょうか? それは、「損をしたくない」という気持ちがあるからです。
たとえば、無料のゲームアプリをインストールした場合、そのゲームが全く面白くなくてもあなたに金銭的な損はありません。しかし、有料のゲームアプリをいれて全く面白くなければ、あなたは金銭的な損を被ることになります。
人はこれを避けようと、失敗をしても痛手のない無料の方を選んでしまうのです。この安心感こそが惹きつけられる理由です。
いかがでしたか? 今回説明した“金銭的な損を避ける心理”のことを、行動経済学では“損失回避性”といいます。私たちは損することを嫌がり回避しようとしますが、そのせいで結局余計な出費を招くことにはせず、本当に必要なものだけを買う勇気を持ちましょうね。
(鍛治田祐子)
【画像】
※ Rawpixel / PIXTA(ピクスタ)