「熊本地震で落ちてきた岩」を神様として祀った、大津町の「瀬田神社」 (1/3ページ)

Jタウンネット

2017年2月、再建工事中の瀬田神社(肥後おおづ観光協会フェイスブックより)
2017年2月、再建工事中の瀬田神社(肥後おおづ観光協会フェイスブックより)

2017年6月10日、次のような写真付きのツイートが投稿され、話題となっている

実家近所の神社に震災で降ってきた岩、ユンボでも粉砕不可能なのでダイナマイトで発破しようか悩んでいたところ、神主さんから新しいご神体にすりゃよかろうとのことで新しい神様として観光名所になってます pic.twitter.com/4Ys677zKh0
- 苦行 (@hatikvah_12) 2017年6月10日

写真には、真新しい小さな社とその横に鎮座する大きな岩。震災で降ってきたらしい。「ユンボでも粉砕不可能なのでダイナマイトで発破しようか悩んでいた」そうだ。ユンボとは油圧ショベルの呼称の一つで、建設作業で用いられる機械のことだ。

「神主さんから新しいご神体にすりゃよかろうとのことで新しい神様として観光名所になってます」というコメントも添えられている。どんなところなのだろう。Jタウンネットは、この神社の地元に、話を聞いてみた。

「祟るものを祀る、なるほどこういう事なのだな」
2017年2月、再建工事中の瀬田神社(肥後おおづ観光協会フェイスブックより)

ここは熊本県の中北部に位置する大津町の瀬田神社、瀬田妙見神社とも呼ばれ、1570年ごろの創建と伝わっている。

2016年4月に発生した熊本地震により、神社横の崖から岩石が崩落した。岩は神社を直撃し、本殿は押し潰された。高さ約4メートル、周囲約18メートルという巨大なものだった。住民たちは巨石の撤去も検討したが、岩を神の降臨、「磐座(いわくら)」として祀り、震災の記憶を後世に語り継ぐため、そのまま残すことにしたという。

室町からあった本殿は落石によりつぶれてしまったのですが、他の集落に比べて格段に震災被害が少なかったのでここの神様が身を挺して守ってくれたんだねだなんて言われてます。

「「熊本地震で落ちてきた岩」を神様として祀った、大津町の「瀬田神社」」のページです。デイリーニュースオンラインは、社会などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧