“顔のコリ”の放置はシワにも…パーツ別の原因と解消法まとめ (1/3ページ)

Doctors Me

「Doctors Me(ドクターズミー)」コラム画像
「Doctors Me(ドクターズミー)」コラム画像

日常生活において、肩や首が凝ったなと感じていても、顔のコリを自覚されている人は少ないのではないでしょうか?

実は顔も凝ることが分かっており、何気ない普段の行動でコリを悪化をさせ、放置していると シワに繋がる可能性があります。

今回は知っているようで知らない「顔のコリ」について、顔の部位別に原因や対処法などを医師に解説してもらいました。 顔のコリとは 顔のローラーマッサージ
コリ(凝り)とは、筋肉が緊張し硬くなり、血流が落ちている状態を指します。

顔面には表情を作る表情筋や、まぶたの開閉をつかさどる筋肉、噛む機能をつかさどる咬筋などがあり、頭皮や首の筋肉とも連携して働いています。顔の筋肉も硬く緊張し、凝ることが考えられます。 顔のコリの原因(パーツ別)主な原因としては以下が挙げられます。

・特定の表情を作り続けること
・歯を食いしばること
・ある筋肉の機能が落ちたことを他の筋肉で補おうとすること



おでこ
原因としては、加齢が最も多いですが、ハードコンタクトレンズを数十年以上の長期に渡り使ったことで、まぶたの筋肉がすり減ってしまうことも考えられています。

眉毛を押さえ、おでこの力を抜いた状態だと、まぶたが上がらない場合、まぶたの筋肉の力が落ちていると考えられます。
「“顔のコリ”の放置はシワにも…パーツ別の原因と解消法まとめ」のページです。デイリーニュースオンラインは、カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る