日本列島は「埋蔵金の宝庫」だ(1)発見者と土地の地主で折半 (1/2ページ)

アサ芸プラス

日本列島は「埋蔵金の宝庫」だ(1)発見者と土地の地主で折半

 昨年、バミューダ海域でスペインの沈没船から5億6000万円相当の金貨が発見され世界中の話題となった。そもそも、この船は400億円相当の財宝を積んでいたという。しかし財宝は海外ばかりでなく、日本列島こそ「埋蔵金の宝庫」。懐寂しい年末なら、せめて一攫千金を夢みて、発掘の旅に出るのも一興か。

「日本各地にゴマンとある埋蔵金伝説の99%は完全なフィクションです。何らかの真実味が含まれているものは1%程度でしょう」

 書籍や専門家の意見、資料などから、今回把握しただけで、すでに発見されたものも含め、「埋蔵金伝説」の言い伝えは日本全国で364カ所にも上る。勢い込んで発掘の指南を求めたのだが、のっけからこう返してきたのは、日本を代表するトレジャーハンターであり作家の八重野充弘氏(70)だ。八重野氏は1974年に天草四郎の軍用金探しを始めて以来43年。これまで30カ所以上を調べ歩き、実際に発掘作業を行った場所も13カ所に至る。

 そんな筋金入りのトレジャーハンターから夢のない話がいきなり飛び出したわけだが、八重野氏は気を取り直して言う。

「埋蔵金は日本各地で数多く発見されていますが、大半は言い伝えもなく偶然によるもの。だからこそ、すでに知られている場所以上に可能性が広がると思うんです」

 61年7月31日、山形県西置賜郡白鷹町の最上川で魚獲りをしていた小学生が小判を1枚発見する。

 あっという間に町じゅうの話題になり、ピーク時には100人以上が最上川の川底を血眼で探し回った。

 結果、小判23枚(1枚=1両)、二分金9枚、二朱銀358枚が見つかる。現在の価値に換算すると約2000万円に相当するとか。

 米沢藩京都御用商人・西村久左衛門の埋蔵金説や白鷹町と米沢市を往復していた飛脚が最上川を船で渡る際に転覆して落とした80両の一部との説が出ている。

 川から発見された例は他にもある。58年、現在は埼玉県春日部市になっている庄和町の宝珠花神社近くの江戸川べりで1枚の二朱金が見つかった。ここでもあっという間に埋蔵金ブームが沸き起こり、江戸川岸は埋蔵金探索者であふれた。そしてなんと、1550枚もの天保小判などが発見されたのだ。

「日本列島は「埋蔵金の宝庫」だ(1)発見者と土地の地主で折半」のページです。デイリーニュースオンラインは、八重野充弘週刊アサヒ芸能 2017年 11/30号沈没船埋蔵金相続カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る